2003 Fiscal Year Annual Research Report
クラゲ類の大量発生メカニズムの解明とクラゲ害軽減化に関する環境科学的研究
Project/Area Number |
13480158
|
Research Institution | HIROSHIMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
上 真一 広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (80116540)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 晴人 東京海洋大学, 海洋科学部, 助手 (30251680)
長沼 毅 広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 助教授 (70263738)
武岡 英隆 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (90116947)
|
Keywords | クラゲ類 / 大量発生 / 生態的インパクト / 沿岸海洋環境 / クラゲ害 / クラゲ分解 / 瀬戸内海 / 東京湾 |
Research Abstract |
1.大量発生メカニズムと生態的インパクト 宇和海において、2001、2002、2003年のミズクラゲの出現量を、セスナ機による空撮と現場での採集調査の併用により推定した。この期間のミズクラゲ出現量は2000年(湿重量で約10万トン)よりも1オーダー低かった。宇和海の法花津湾で行ったビデオカメラによるミズクラゲパッチの連続撮影結果を解析した結果、パッチの大規模な移動は海陸風に伴う吹送流によって起こっていることが判明した。また、伊方原子力発電所の冷却水に混入する1997年から2002年のクラゲ量を解析した結果、混入量は大潮の頃大きくなる傾向があることがわかった。 東京湾におけるミズクラゲによる生態的インパクトについて、胃腔内容物の分析と摂餌実験によって明らかにした。東京湾で最も優占する橈脚類Oithona davisaeに対する日間摂餌量は、日間生産量の200倍にも達した。胃腔内容物の分析の結果、特に二枚貝幼生が多く捕食されており、水産上重要なアサリ資源への影響が懸念された。ミズクラゲのプラヌラ放出量、ポリプ・エフィラの生残率などを求めた結果、プラヌラ放出量とその継続期間が次年度のミズクラゲ大量発生に最も関わる要因であると推定された。 2.微生物学的防除 瀬戸内海からミズクラゲの分解菌(Dermabacteraceae科Brachybacterium属)を単離し、そのクラゲ分解酵素液を調製してクラゲの分解過程を調べた。また、クラゲ濃縮液の粘度を測定したところ、緩減していた粘度が反応開始約6時間後に急減したことから、このクラゲ分解酵素がタンパク質のアミノ酸鎖の端から切断するexo型ではなく,アミノ酸鎖の内側から切断するendo型であることが示唆された。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] Uye, Shin-ichi: "Unusual aggregations of the schyphomedusa Aurelia aurita in coastal waters along western Shikoku, Japan"Plankton Biology and Ecology. 50. 17-21 (2003)
-
[Publications] 上 真一: "広島湾におけるクラゲ類の増加-漁業者からの聞き取り調査"水産海洋研究. 67. 271-273 (2003)
-
[Publications] 上 真一: "瀬戸内海におけるクラゲ類の出現動向と漁業被害の実態"水産海洋研究. 68. 9-19 (2004)
-
[Publications] Ishli, Haruto: "The effects of environmental light condition on strobilation in Aurelia aurita polyps"Cessil Organisms. 20. 51-54 (2003)
-
[Publications] Ishii, Haruto: "Development time of planula larvae on the oral arms of the scyphomedusa Aurelia aurita."Journal of Plankton Research. 20. 1447-1450 (2003)