2001 Fiscal Year Annual Research Report
日米によるDS86に換わる原爆線量評価システムの構築と人の放射線影響解析
Project/Area Number |
13480169
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
星 正治 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (50099090)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠藤 暁 広島大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90243609)
高田 純 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助教授 (00274134)
大瀧 慈 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (20110463)
|
Keywords | 原子爆弾 / 中性子 / DS86 / 放射線量 / 被爆者データベース / ベンチマークテスト / ガンマ線量 / 広島 |
Research Abstract |
本年度(平成13年度)の研究は、今までの結果に基づき、アメリカ側と交渉する事が中心であった。6月にクリーブランドで会議が開催され話し合いを持った。そこでは平成14年3月までに結論を出したいとの要請があった。しかしながら日本側としては今までも話し合いが十分でないとして、話し合いをもっと進めるべきであるとして注文を付けた。ここではドイツのリュームのCl-36のデータの発表が中心であった。このデータはユーロピウムと違い、1km付近でDS86と一致している。 平成14年3月1日にサンディエゴの近くのSAICで日米の会議がもたれた。ここでは、厚生省からも担当者が参加した。DOEも参加していた。ほかは科学者グループで葉佐井先生、と私。アメリカ側は代表のヤング、SAICからカウルとエグバート、クリスティ、サントロ、ストローメであった。話はヤングさんの説明と質疑応答であった。結論として、ソースタームはそのままで、高さは20m引き上げ600mとし、エネルギーは15ktとそのままであった。内容的には、直線距離で1km以遠はDS86と一緒である。内容としては、1.塩素は爆心付近でまたデータが低い、1km付近は合っている。2.ユーロピウムは爆心付近が一致しているが、1km付近で高い。3.コバルトなどはまあまあ、4.燐のデータはやや計算が低めだがまあまあか、5.銅はまあまあか、6.TLDはほとんど変わらないが近距離で少しだけ低いかどうかであった。 それに対し質疑応答を進めたが、線源項の変更は、担当しているロスアラモスが変更はあり得ないといっているので無理であるとの説明であった。そのため結論として、原爆の線源項を変更しない条件ではこの変更がベストであろう。ただ正解かどうかはわからない。日本に持ち帰って検討することになった。現在、実際の被曝石を使った国際相互比較が進行中であるのでその結果が待たれる。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] M.Hoshi: "Radiation Exposure Caused by Nuclear Tests by the Former Soviet Union and China, and Its Effect on Health"Hiroshima Research News. 3(3). 2-4 (2001)
-
[Publications] S.Endo: "Neural networks for the neutron spectrum determination based on the foil activation"Jpn. J. Appl. Phys.. (in press).
-
[Publications] J.Takada: "Directional Distribution of Radiation around an Accident at a Uranium Fuel Factory in Tokai-mura, 1999"J. Radiat. Res.. 42. 47-55 (2001)
-
[Publications] R.L.Fleisher: "Hiroshima neutron fluence on a glass button from near ground zero"Health Physics. 81(6). 720-723 (2001)