• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

核内輸送担体と核外輸送担体のリサイクリングから捉えた流通の制御機構の解析

Research Project

Project/Area Number 13480240
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

今本 尚子  国立遺伝学研究所, 構造遺伝学研究センター, 助教授 (20202145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小瀬 真吾  国立遺伝学研究所, 構造遺伝学研究センター, 助手 (90333278)
Keywords核一細胞質間輸送 / 核膜孔複合体 / 輸送担体 / importinβ / importinα / CAS / リサイクリング
Research Abstract

importin α/βは蛋白質を細胞質で認識した後に、核膜孔を通過して核内に移行する。核内に移行したimportin αがCASとよばれる別の輸送担体で核内から細胞質に運搬されるのに対し、importinβは核膜孔複合体と直接相互作用しながら核内から細胞質に戻る(輸送担体のリサイクリング反応)。CAS とよばれる核外輸送担体は核内輸送担体importinβと同様に核膜孔複合体と直接相互作用しながら、それ自身が単独で核膜孔を通過する能力をもつ分子である。ところが、GFPで標識したimportinβとCASの細胞内局在をliving cellで観察すると、importinβは細胞質に優位に存在し、CASは核内に優位に存在する。同じファミリーに属するimportinβとCASの細胞内局在の相違に注目し、importinβとCASの挙動をセミインタクト細胞を用いたin vitro輸送系で調べると、importinβは系に加えた細胞質抽出液とATPの両方に依存して核内から核外に移行するのに対し、CASは系に加えた細胞質抽出液とATPの両方に依存して核外から核内に移行することがわかった。さらに、importinβの核外移行活性を指標に、細胞抽出液からATPアガロースを用いてATP結合蛋白質を吸収すると、importinβの核外移行活性の低下が認められた。そこで、ATP結合蛋白質をさらに分離精製することで、importinβの核外移行活性化因子として構成的に発現している熱ショック蛋白質hsc70(70kDa heat shock cognate protein)を同定した。現在、hsc70がimportinβのリサイクリングや核蛋白質輸送機構にどのように関与しているかを解析中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Jiang, C. -j.: "Molecular Cloning of a Novel Importin α Homologue from Rice, by which constitutive photomorhogenic 1 (COP1) nuclearlocalization signal (NLS)-protein is preferentially nuclenr imported"J. Biol. Chem.. 276. 9322-9329 (2001)

  • [Publications] Kurisaki, A.: "Transforming growth factor-β induces nuclearimport of Smad3 in an importin-β1 and Ran-dependent manner"Mol.Biol. Cell. 12. 1079-1091 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi