• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

宇宙線起源同位体分析による過去1万年間の宇宙線強度・炭素循環変動の解明

Research Project

Project/Area Number 13490013
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

北川 浩之  名古屋大学, 環境学研究科, 助教授 (00234245)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥野 充  福岡大学, 理学部, 講師 (50309887)
増澤 敏行  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (40023858)
中村 俊夫  名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 教授 (10135387)
西村 弥亜  東海大学, 海洋学部, 教授 (70167568)
Keywords宇宙線生成核種 / 宇宙線 / ベリリウム10 / 炭素14 / 炭素循環 / 湖沼堆積物
Research Abstract

本研究では、過去1万年間の宇宙線強度の経年変化から炭素循環の時代変化を解明する新たな方法の確立を日指し、大気中の二酸化炭素中の炭素14濃度変化とベリルウム10(宇宙線生成核種)の変化について考察を行った。平成13年度及び14年度の研究で、過去1万年間にこれらの宇宙線生成核種の変動、特にベリリウム10の経年変動が地球システム内の物質循環の影響を強く受け、現状の加速器質量分析計の分析精度では、小さいベリリウム10の経年変動をもとに宇宙線強度の経年変化を検討することが困難であることが明らかになった。本年度は、ベリリウム10濃度のより大きな変動が予想される長期変動について検討を行い、過去1万年間の宇宙線強度の経年変化と炭素循環の時代変化についての検討を行うための基礎データを得た。
本年度行った琵琶湖湖底堆積物から過去14万年間のベリリウム10の経年変動復元で以下の点が明確になった。(1)堆積物学的なデータ(粒度分布分析、鉱物粒子の存在量)と比較することで、堆積物に含まれるベリリウム10フラックスが、宇宙線強度の影響(生成率効果)も受けるが、中国大陸内部から飛来する風成塵の飛来量の影響を受けること、(2)堆積物のベリリウム10濃度・フラックス変動をもとに過去の宇宙線強度を推定するには、湖沼周辺で沈積したベリリウムの二次的な流入について注意を払う必要があることが明確になった。
宇宙線強度の経年変化に着日して過去の炭素循環について検討するためには、堆積物に含まれるベリリウム10フラックスの経年変化について上記の影響を取り除く必要があることが明確となり、今後、地球システム内のベリリウム10の挙動についての知見を深めることが重要である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 北川 浩之: "加速器質量分析法"ケミカルエンジニアリング. 48・10. 14-18 (2003)

  • [Publications] 北川浩之(分担執筆): "炭素14年代キャリブレーション(環境考古学ハンドブック)"朝倉書店(安田善憲編集). 706 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi