2001 Fiscal Year Annual Research Report
新世紀の地域一体型老人介護施設における自立支援介護サービスの開発とその評価
Project/Area Number |
13551002
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
城 仁士 神戸大学, 発達科学部, 教授 (40145214)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小田 利勝 神戸大学, 発達科学部, 教授 (90124536)
二宮 厚美 神戸大学, 発達科学部, 教授 (80093491)
青木 務 神戸大学, 発達科学部, 教授 (30093173)
杉万 俊夫 京都大学, 総合人間学部, 教授 (10135642)
近藤 徳彦 神戸大学, 発達科学部, 助教授 (70215458)
|
Keywords | 老人介護施設 / 自立支援 / サービス体系 / 環境づくり / 集合的変容 / 住民参加 / ストレス軽減 / 福祉労働 |
Research Abstract |
本研究は利用者本位・住民主体の介護サービスがどのようなものであればいいのか提案し、さらにサービス機能の評価方法を開発することを目的とする。初年度は次のような3つの下位目的を設定し、実施した。 1)被介護者を中心にスタッフ、介護者、地域住民の連携を促進する最適な療育プログラムの開発と評価を生活環境心理学、健康医学、環境生理学の視点から行う。本年度は、施設のサービス体系を自立支援、介護支援、知識共有、地域交流に別けて評価の枠組みを提案した。環境生理学からは、体温を維持する能力と年齢との関係に関する調査を行い、高齢者になるとその能力は劣っているため、高齢者の生体機能を視野に入れた空調関係の生活環境を考える必要性が指摘された。 2)施設を利用した地方行事、イベントなどの交流活動がどのような集合的変容をたどるかを分析する。本年度は美山町で試みられている「公設・住民営」の地域医療構築過程を、その一端に参加しながら追尾し、住民組織の形成過程と中核診療所の経営実態を検討した。また、関係者の間に渦巻く見解の相違を内在的に分析し、「医療に住民が参加すること」をめぐる3つの立場、(1)医療の枠内で住民本位の医療を追及する立場、(2)医療を軸に地域の再活性化をめざす立場、(3)社会の民主化(権力関係の否定)の一環として医療の民主化をめざす立場を浮き彫りにした。 3)被介護者のみならず介護者、利用者の家族、スタッフのストレスを軽減するハード面とソフト面の機能を住環境学、経済学から分析・評価する。住環境学の立場からは、介護者等の負担を軽減する方法の一つとして、居室空間の快適環境づくりの指標を材料面から検討し、小学生から高齢者まで各年齢層における材料の嗜好等を調査した。経済学の立場からは、コミュニケーション過程労働として福祉労働を捉え、自立支援に代わる発達支援の重要性を提起した。
|