• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

100万トン陽子崩壊・ニュートリノ観測用装置に使用する光センサーの開発研究

Research Project

Project/Area Number 13554006
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

塩澤 真人  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (70272523)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 厚人  東北大学, 理学研究科, 教授 (00100818)
中村 健蔵  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (10011735)
伊藤 好孝  東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (50272521)
久嶋 浩之  浜松ホトニクス(株), 電子管事業本部, 専任部員(研究職)
西川 公一郎  京都大学, 理学研究科, 教授 (60198439)
Keywords大型光電子増倍管 / HPD / 陽子崩壊 / ニュートリノ
Research Abstract

本年度は、ダイオードを内臓したHPD(Hybrid Photo Detector)の大型化に向けた次のステップとして13インチのHPDの試作、試験、改良研究を行った。また同時に、信号読み出しのための電子回路の開発を行った。
いくつかの問題点が見つかったが、それに対する解決方法を明らかにした。以下にまとめる。
1.高電圧(25キロボルト)印加できず放電してしまう。->光電面を製造中にセラミック絶縁体を加熱し、耐電圧を向上させる。
2.ADの短時間での劣化がおきる。->新たに5mmφのADを開発した。寿命は改善したようである。
3.有効面積が小さい(240mm)->ADの位置と光電面の曲率を最適化することにより、300mmまで改善できることがわかった。
4.HPDの構造全体の最適化->部品の効率化、フランジの強度改善、光電面の曲率の最適化案を作成した。
以上の開発により、致命的な技術的困難はなく、大型HPDの優れた基本特性と製作可能性が確かめられたと考える。今後の課題としては、生産性の向上のためのHPDと電子回路の最適なデザイン検討と開発がある。また、コスト低減のために、さらなる大型化の可能性の追求も必要である。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi