2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13555082
|
Research Institution | Kogakuin University |
Principal Investigator |
曽根 悟 工学院大学, 工学部, 教授 (10010711)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水間 毅 独立行政法人交通安全環境研究所, 交通システム領域, 上席研究員
高野 奏 工学院大学, 工学部, 講師 (60100319)
|
Keywords | 過走 / 過走余裕 / 簡易自動運転 / 定位置停車 / 回生 / 回生失効 / 饋電システム |
Research Abstract |
純電気ブレーキの第一段階としての,電動車の電気ブレーキを停止まで用いることについては,新京成電鉄に続いて小田急電鉄,東急,名鉄,JR東日本など,採用に踏み切る鉄道が急速に増えている。しかし,このことは本研究がねらっていることが既に不要になって実用化が進んでいる訳ではなく,現状は全て狭義の「純電気ブレーキ」である,通常の運転に摩擦ブレーキを使わないものではなく,広義の純電気ブレーキの一種である停止まで電動車の電気ブレーキを使う方式であって,今後の本格的な「純電気ブレーキ」化にむけて,本研究の重要性が一層増してきたことを意味している。 最初の2年間の研究で過走に対する対策の確立に向けての議論がほぼできあがったので,最終年度である平成15年度には,回生ブレーキの能力を有効に発揮させるための対策としての,饋電システムのあり方や列車群の運転法などに議論の中心を移し,併せて車両が持つべき回生能力やMT比についての検討を進めた。 純電気ブレーキが順調に普及している現時点では,これらのことを含めた総合的な報告にまとめることの必要性が高いと判断されるので,報告書には本研究期間の3年間以前からの分も含めて,現時点での純電気ブレーキ化に必要と思われる主要な技術情報を網羅する形で,以下のようにとりまとめることにし,多くの鉄道事業者やメーカに配布する予定である。 1.「純電気ブレーキ」とその実用化のステップ 2.停止までの電気ブレーキの実現 3.回生モードの電気ブレーキの確実性・信頼性 4.回生失効対策 5.純電気ブレーキによる特性改善の可能性 6.純電気ブレーキ能力の現実的制約 7.滑走の発生とその対策 8.速度・位置検知誤差の問題とその対策 9.高速回生能力の制約と現実的活用法 10.MT比と使用可能な減速度 11.高速回生能力を格段に高める方法 12.運転特性改善のための簡易自動運転の提唱 13.運転特性改善のための手動運転の補助 14.純電気ブレーキの将来構想
|
-
[Publications] Satoru Sone: "Tsukuba Express close to ultimate electric braking system"Railway Gazette International. 159-6. 391-393 (2003)
-
[Publications] 曽根 悟: "高速鉄道 車両技術の展開"鉄道車両と技術. 10-1. 2-7 (2004)
-
[Publications] Satoru Sone, Ryo Takagi: "The Rapid Transit System that Achieves Higher Performance with Lower Life-Cycle Cost"STECH'03. C-504. 376-380 (2003)
-
[Publications] Yuruki Okada, Takafumi Koseki, Satoru Sone: "Energy Management for Regenerative Brakes on a DC Feeding System"STECH'03. C-702. 549-554 (2003)
-
[Publications] 西 恵吾(指導教員:曽根 悟, 高野 奏): "純電気ブレーキを活用した過走余裕が少ない場合の簡易型自動運転方法 〜時間短縮を目的とした場合〜"工学院大学2003年度電気系学科卒業研究論文要旨集. 59 (2004)
-
[Publications] 佐藤 司(指導教員:曽根 悟, 高野 奏): "純電気ブレーキを活用した過走余裕が少ない場合の簡易型自動運転方法 〜時間短縮による輸送力の検討〜"工学院大学2003年度電気系学科卒業研究論文要旨集. 58 (2004)
-
[Publications] 飯田 秀樹, 加我 敦: "インバータ制御電車概論(緒言執筆:曽根 悟)"(株)電気車研究会. 282 (2003)