2002 Fiscal Year Annual Research Report
地上デジタルテレビジョン放送の移動体用高感度受信機の試作実験
Project/Area Number |
13555111
|
Research Institution | Meijo University |
Principal Investigator |
小川 明 名城大学, 理工学部, 教授 (20204068)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴田 伝幸 豊田中央研究所, 研究員
中野 倫明 名城大学, 理工学部, 助教授 (70329770)
山里 敬也 名古屋大学, 情報メディア教育センター, 助教授 (20252265)
|
Keywords | 地上デジタルテレビジョン放送 / 移動体用高感度受信 / ダイバーシチ / 誤り訂正 / OFDM / QAM |
Research Abstract |
地上デジタルテレビジョン放送波を移動体環境下で高感度受信を可能とする受信機の試作実験のため、昨年度行ったダイバシチによる信頼度荷重機能を有する符号化率可変畳み込み符号用復号器の基本設計に基づき、本年度は、地上デジタルテレビジョン放送に用いられているパンクチャド符号化による高符号化率畳み込み符号とその復号方式について検討を進め、この方式の特性をMATLAB言語を用いた計算機シミュレーションによって評価した。その結果、期待通りの特性が得られることを確認し、その成果を国際会議で発表した。ただ、この場合、畳み込み符号の復号に用いているビタビ復号では、その復号過程が複雑で時間がかかり、復号の繰り返し回数を大きくすることができず、その結果として特性劣化を生じる可能性があることがわかったので、復号を簡易化して復号時間を短縮することの検討を開始した。またこれと並行して、試作受信機のハードウェアの設計を進めているが、多点数の高速フーリエ変換(FFT)器が非常に高額であり、これに対処するため、地上デジタルテレビジョン放送信号を発生できる任意波形発生器と高速計算機を用いて、リアルタイムでない形で受信することによって、実際の地上デジタルテレビジョン放送波に対する特性評価を行うことにしている。その一方で、規模を縮小してFPGAによるハードウェア試作を行い、リアルタイムでの実測を行うことも考えて、そのための準備を行った。 さらに、従来から検討を進めてきたOFDM信号のシンボル同期方式について国際会議で発表すると共に、電子情報通信学会論文誌に発表した。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] S.Goto, A.Ogawa: "A symbol synchronizer for multi-carrier spread-spectrum systems"IEICE Transactions on Fundamentals. Vol.E-85A, no.12. 2881-2885 (2002)
-
[Publications] M.Ito, A.Ogawa, T.Yamazato: "Performance evaluation of a diversity decoding scheme for punctured convolutional code"Proc. of International Symposium on Information Theory and Its Applications (ISITA2002), Xi'an, China. 183-186 (2002)
-
[Publications] T.Shibata, et al.: "A Proposal of OFDM Synchronization Sche me with Subtraction Operation"Proc. of 7th International-OFDM Workshop 2002, Hamburg, Germany. 273-240 (2002)
-
[Publications] S.Goto, A.Ogawa: "A symbol synchronizer for MC -SS and its performance"Proc. of IEEE 7^<th> International Symposium on Spread Spectrum Technology and Applications (ISSSTA2002), Prague Czech Republic,. 123-127 (2002)
-
[Publications] 伊藤雅尚, 柴田英明, 小川明, 山里敬也: "ダイバシチ受信と誤り訂正復号の融合方式について"2002年電子情報通信学会ソサイエティ大会. B-5-57 (2002)