• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

日本人の健康リスク変動解析と環境弱者同定を支援する評価システムの構築

Research Project

Project/Area Number 13555150
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

森澤 眞輔  京都大学, 工学研究科, 教授 (50026340)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 亜紀  京都大学, 工学研究科, 助手 (10335200)
米田 稔  京都大学, 工学研究科, 助教授 (40182852)
Keywords環境弱者 / 健康リスク評価 / 評価モデル / 内部曝露 / 外部曝露 / DDT / DDE / 発癌モデル / 胎児・乳幼児曝露
Research Abstract

環境微量汚染物質による平均的な日本人の健康リスクレベルは通常は10^<-6>を十分に下回るレベルにある。この程度の小さなリスクは国民全体に確率平均的に発現するのではなく、いわゆる「環境弱者」に集中的に出現すると考えられる。本研究では既存の関連モニタリング情報と数学モデルとを組み合わせ、日本における生態学的な「環境弱者」の実態を健康リスク評価の視点から定量的に明らかにする。
環境中での検出感度が優れ環境モニタリングデータが豊富な放射性フォールアウト核種等に注目し、これらの物質が自然環境から人に運ばれるプロセスを経て人体に曝露される量(外部曝露量)評価と、体内に摂取されたこれらの物質が標的臓器・組織に移行する量(内部曝露量)を評価し、発癌等の健康リスクをもたらすとする評価の基本枠組みを設定した。本年度は特に、わが国では1970年代初頭に製造・使用が禁止された農薬DDTに注目し、その環境内動態と人体曝露および人体内動態を評価した。とりわけ母親から胎盤や母乳を介して胎児・乳幼児に移行するDDT/DDEの動態を評価するPBPKモデルを構築した。同モデルを平均的な日本人及びインド人に適用し、発癌リスクを対象にして比較リスク研究を実施した。
内部曝露量を得て癌の誘発リスク等、内的諸条件によるリスクの変動を評価するために、数理発癌モデルを援用することの妥当性について検討した。また、乳ガンを対象に、内部曝露評価と基礎動物実験並びに培養細胞実験に依拠した新しいリスク評価を構築する可能性について吟味した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] S.Morisawa, A.Kato, M.Yoneda, Y.Shimada: "The Dynamic Performances of DDTs in the Environment and Their Exposure to Japanese : A Historical Perspective after the Ban"Journal of Risk Analysis. Vol.22,No.2. 245-263 (2002)

  • [Publications] 中山亜紀, 野口芳弘, 森澤眞輔: "SMBEモデルを用いたベンゼン誘発染色体異常リスク評価の試み"日本リスク研究学会研究発表会講演論文集. 第15巻. 25-28 (2002)

  • [Publications] 中山亜紀, 森澤眞輔 他: "ベンゼン代謝生成物による遺伝子突然変異における複合効果"環境衛生工学研究. 第16巻3号. 244-249 (2002)

  • [Publications] 森澤眞輔: "環境汚染微量物質によるヒトの健康リスク評価、環境リスク工学の試み"(社)日本水環境学会中部支部講演会講演要旨集. 1-8 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi