2004 Fiscal Year Annual Research Report
新概念に基づくラセミ酸・ラセミ塩基同時光学分割法の開発
Project/Area Number |
13555245
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
西郷 和彦 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (80016154)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金原 数 東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (30282578)
小林 由佳 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (80334316)
酒井 健一 山川薬品工業株式会社, 研究開発部長(研究職)
|
Keywords | ラセミ酸・ラセミアミン / ジアステレオマー塩法 / ラセミ混合物 / ラセミ化合物 / X線結晶構造解析 |
Research Abstract |
我々が近年提唱した「ジアステレオマー塩法によって高効率で光学分割ができる系では、対応するラセミ酸・ラセミ塩基から調製した塩が、極めて高い確率(約50%)でラセミ混合物となる」という一般則をより広範な分割例へと拡張するため、他の系に関して検討を行った。まずは、既に報告済みの系について徹底的に検索し、高い分割成績を納めた系に関する情報収集を行なった。その結果、高効率で光学分割が行え、且つ、酸性、塩基性ラセミ体が共に容易に入手可能である系は極めて例が少ないことが分かった。そこでまず、幅広い被分割物質に対して高効率での光学分割が達成できる光学分割剤を新たに設計・合成することが必要であると判断し、ナフチル基を有する新規酸性分割剤1種、チオホスホン酸骨格を有する新規酸性分割剤5種、ベンズインダン骨格を有する新規塩基性分割剤2種、ビスヒドロキシ骨格を有する新規塩基性分割剤2種の計10種を開発した。その結果、それぞれは、汎用性が高く、高効率な光学分割に利用可能であることを見出した。 次に、既存の分割剤にここで開発した分割剤を加え、幅広い種類の分割剤のラセミ体と、高分割成績を達成した被分割物質のラセミ体を混合することにより、ラセミ混合物形成の割合について検討した。その結果、様々な骨格を有する化合物を用いて実験を行っても、上記の一般則に合うことを見出した。ここで、ラセミ混合物の判定は単結晶X線構造解析により行っていたが、より簡便な判定法を確立するために、得られたラセミ混合物及びラセミ化合物結晶の赤外吸収スペクトルの差、粉末結晶と単結晶の融点の差などについて詳細に検討した。その結果、粉末結晶と単結晶の融点を比較してラセミ混合物であることを判定する方法は、理論的にも実験的にも妥当であることが明らかとなった。
|
Research Products
(4 results)