• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

一代雑種コムギ育種のための実用的な日長感応性細胞質雄性不稔系統の育成

Research Project

Project/Area Number 13556003
Research InstitutionFukui Prefectural University

Principal Investigator

村井 耕二  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (70261097)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 直幸  独立行政法人農業技術研究機構, 近畿・四国・中国農業研究センタ・作物開発部, 小麦育種研究室室長
池口 正二郎  ホクレン農業協同組合連合会, 長沼研究農場・農業総合研究所・作物生産研究室, 畑作物開発課課長
Keywords一代雑種コムギ / ハイブリッド・コムギ / 日長反応性細胞質雄性不稔 / 細胞質雄性不稔
Research Abstract

コムギ近縁野生種Aegilops crassa細胞質は、コムギに日長感応性細胞質雄性不稔(Photoperiod-sensitive Cytoplasmic Male Sterility(PCMS);15時間以上の長日条件下で雄ずいの雌ずい化による雄性不稔)を誘発する。本研究の目的は、最近育成された優良コムギ系統にAe.crassa細胞質を導入し、実用的雄性不稔系統を育成することである。そのため、今年度は実用的雄性不稔系統の最終選抜を行った。
平成14年度、福井県立大学圃場(福井県)、近中四農研センター圃場(広島県)およびホクレン研究農場(北海道)における調査により、稔性回復遺伝子を持たない優良系統4系統(「中国143号」、「中国147号」、「中国131号」、「チクゴイズミ」)を選抜し、[(cr)-N26(Ae.crassa細胞質を持つ「農林26号」)xフジミコムギ]x優良系統BC_1系統を育成した。平成15年度は、[(cr)-N26xフジミコムギ]x優良系統BC_1系統を福井県大圃場で評価し、自殖種子稔性および交配種子稔性の高い、優良2系統(「中国143号」、「中国147号(フクオトメ)」)由来14系統のBC_2系統を育成した。今年度は、本研究の最終年度として、短日条件下の近中四農研センター圃場および福井県大圃場、長日条件下のホクレン研究農場においてBC_2系統を栽培し、自殖種子稔性などの農業形質およびpistillody(%)の調査を行った。その結果、「中国143号」のBC_2系統は長日条件下での雄性不稔性が不十分だったため破棄し、「フクオトメ」のBC_2系統のうち短日条件下で自殖種子稔性の高かった2系統について、個体選抜を行って、優良PCMS系統を得た。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi