• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

リバース・ジェネティクス法を使用したウマインフルエンザ弱毒生ワクチンの開発

Research Project

Project/Area Number 13556052
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

五藤 秀男  東京大学, 医科学研究所, 助手 (50323639)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 礼人  東京大学, 医科学研究所, 助手 (10292062)
堀本 泰介  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (00222282)
河岡 義裕  東京大学, 医科学研究所, 助手 (70135838)
近藤 高志  日本中央競馬会, 競走馬総合研究所・栃木支所・分子生物研究室, 主査(研究職)
Keywordsウマインフルエンザウイルス / 生ワクチン / リバース・ジェネティクス / 弱毒化
Research Abstract

ウマにおけるインフルエンザの流行は経済的な損失が大きく獣医学領域での問題である。ウマインフルエンザの予防として不活化ワクチンが用いられているが、その効果は発揮されていないのが現状である。
本研究は、リバース・ジェネティクス法を用いて、より効果的なウマインフルエンザ生ワクチンの開発を試みる。
1.インフルエンザウイルスの弱毒化
高効率な人工的ウイルス合成系が確立しているA/WSN/33株を用い、ウイルス遺伝子および構成蛋白質に変異を導入してウイルスの弱毒化を試みた。
(1)MおよびNP遺伝子の上流にはNS1蛋白質により翻訳が増強される翻訳調節配列GGUAGAUAが存在する。この翻訳調節配列を欠損させたMおよびNP遺伝子を作製し、ウイルス合成を試みた。しかしながら、これらの変異遺伝子を持ったウイルスを回収することはできなかった。
(2)トリインフルエンザウイルスのノイラミニダーゼ(NA)は、その酵素活性部位のほかにシアル酸結合領域を持ち、その性状は赤血球吸着活性として認められる。一方、ヒトやウマのウイルスではこの活性が見られない。そこで、A/WSN/33株NAにシアル酸結合に重要なアミノ酸を導入した。この変異(NA)は、酵素活性部位に変異を持たないにもかかわらずシアリダーゼ活性は低下し、さらに変異NAを持つウイルスの増殖性は、もとのウイルスより1万倍低下した。
2.赤血球凝集素(HA)の選択
現在、ウマで流行しているインフルエンザウイルスはH3N8型である。OzakiらはウマH3N8型ウイルスの抗原性の多様性を報告している(Jap.J.Vet.Res.48 : 177-186, 2001)。この報告を参考にし、本研究では、北米型とユーラシア型のウイルス由来HAを用いることにした。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Ito T, et al.: "Generation of a highly pathogenic avian influenza A virus from an avirulent field isolate by passaging in chickens"J Virol.. 75・9. 4439-4443 (2001)

  • [Publications] Goto H, et al.: "Plasminogen-binding activity of neuraminidase determines the pathogenicity of influenza A virus"J Virol.. 79・19. 9297-9301 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi