• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

慢性心不全の左室形成術に対する臨床における効果改善のための研究

Research Project

Project/Area Number 13557108
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

米田 正始  京都大学, 医学研究科, 教授 (20303810)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅 弘之  国立循環器病センター, 研究所, 所長 (90014117)
木原 康樹  京都大学, 医学研究科, 講師 (40214853)
西村 和修  京都大学, 医学研究科, 助教授 (70252450)
Keywords心不全 / 外科治療 / 左室形成術 / 虚血性心筋症 / Dor手術 / Batista手術
Research Abstract

【目的】心不全の外科治療法である左室形成術が注目されたが、遠隔期の心機能改善維持効果は不十分であった。ラットモデルを用いた実験で、ACE阻害薬の投与は左室形成術後の遠隔期の心機能維持効果を認められた。今回同様のモデルを用いて他剤の併用による遠隔期の効果とメカニズムを検討した。【方法】虚血牲心筋症モデル:SDラットを全身麻酔下に左前下行枝(LAD)を結紮し作製した。(1)アンギオテンシンII阻害薬(ARB):4週間後に全身麻酔下の心拍動下でAkinesis部をPlication法にて左室形成術を行った群(VRS群)と左室形成術後ARBの経口投与を行った群(ARB群)に分け、術後1・4週に心エコーによる心内腔計測と4週目にミラーカテーテルを用いた左室圧測定とエコーの同時計測により収縮能・拡張能の比較検討を行った。(2)Human Atrial Natriuretic Peptide(hANP):LAD結紮時、虚血性心筋症モデルラットに浸透圧ポンプを装着しhANPを,0.25γ持続投与開始した群(hANP群)と生食投与群(Sham群)に分け、1週後・2週後に心エコーによる心内腔計測と1・2週目にミラーカテーテルを用いた左室圧測定とエコーの同時計測により収縮能・拡張能を計測し、hANPの心筋梗塞後リモデリング抑制効果の検討を行った。【結果】(1)エコーによるLV End-diastolic Area(LVEDA)では術後1週目にARB群50±2mm^2に対しVRS群57±3mm^2で4週目にはARB群58士2mm^2に対しVRS群70±3mm^2と有意に抑制された。E-maxはARB群4.5±0.4Uに対しVRS群2.6±0.3Uと有意に良好であった。TauもARB群で有意に良好であった。(2)LVEDAはhANP群で1・2週共に有意に再拡大が抑制され、E-maxは、1週間で(hANP群6.2±0.3U、Sham群3.6±0.2U)、2週間(hANP群3.8±1.3U、Sham群1.8±0.4U)。Tauは1週間・2週間共にhANP群で有意に良好であった。
【結論】1.左室形成術後ARBり投与で心機能改善効果が維持された。2.心筋梗塞後のリモデリングに対してhANPの持続投与は抑制効果がみられた。左室形成術早期の投与にて遠隔期の改善効果が期待されるが、現在検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Takuya Nomoto: "Angiotensin-Converting enzyme inhibitor helps prevent late remodeling after Left ventricular aneurysm renair in rats"Circulation. 106(Suppl I). I115-I119 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi