• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

持効化レボブピバカインの開発

Research Project

Project/Area Number 13557131
Research Institution宮崎医科大学

Principal Investigator

高崎 眞弓  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (30094212)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 入倉 充  熊本大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (70151694)
入江 徹美  熊本大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (60150546)
谷口 正彦  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (70305085)
Keywordsレボブピバカイン / シクロデキストリン / 神経毒性
Research Abstract

レボブピバカイン(LB)の持効化をシクロデキストリンを用いて行う予定である。そのために、まず種々CDの安全性をラットのクモ膜下投与で確認した。
方法:体重280-330gのSDラットに低濃度セボフルレンを吸入させ、30G針を用いて第5・6腰椎棘突起間でクモ膜下腔を無菌的に穿刺し、HB-β-CD、G2-β-CD、SBE7-β-CDの50,125,250mM/Lのいずれか、または生理食塩液、5,10%マニトールのいずれかを30μL注入した。1つの薬液を4匹に投与した。セボフルレンの吸入を中止し、神経行動学的評価を投与前、投与後5,10,30分、1,2,4,6,8,24時間に行った。運動神経機能は骨格筋トーマスで、感覚神経機能はVon frey hairに対する反応、熱刺激による尾逃避行動潜時(TFL)、機械刺激に対する反応で評価した。24時間後にペントバルビタール麻酔下にホルマリンを還流し、第8胸髄以下を採取し、脊髄円錐下5mmの部分の馬尾神経をホルマリンで固定し、1μmの厚さでトルイジンブルー染色して検鏡した。
結果:行動学的異常を観察したすべてのラットで組織学的異常を認めた。行動学的異常を認めなかったラットでも出血を認めたものがあった。HP-β-CDでは、すべての濃度で感覚神経の鈍麻が24時間続いた。G2-β-CDでは、250mM/LでTFLの遅延と出血を認めた。SBE7-β-CDでは、250mM/Lの3匹で全身痙攣を認め、2匹が死亡した。125mM/Lの二匹で痛覚過敏を認めたが、24時間に消失した。10%マニトールではすべてのラットで、5%では1匹で感覚鈍麻を認めた。
考察:薬液の浸透圧が400mOsm/Lを超える250mM/LのHP-β-CD、G2-β-CD、SBE7-β-CD、5%,10%マニトールは、すべて馬尾神経に出血を起こした。50,125mM/LのHP-β-CDは、浸透圧が300mOsm/L程度であるが障害を引き起こした。50,125mM/LのG2-β-CD、50mM/LのSBE7-β-CDは、障害を起こさなかった。シクロデキストリンは、薬剤の安定化など種々の目的に使用されているが、神経の近くに投与すると危険なものがあることがわかった。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi