• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

地域の環境を学習するための環境測定装置と連携した近隣小学校間遠隔協同学習システム

Research Project

Project/Area Number 13558010
Research InstitutionTokyo Kasei Gakuin Tsukuba Junior College

Principal Investigator

高藤 清美  東京家政学院筑波女子大学, 短期大学部・情報処理科, 助教授 (00279556)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 和彦  21世紀教育研究所, 所長
山野井 一夫  東京家政学院筑波女子大学, 短期大学部・情報処理科, 講師 (70230521)
余田 義彦  同志社女子大学, 学芸学部, 教授 (20191653)
Keywords環境教育 / 理科教育 / 地域理解 / 協同学習 / 測定装置 / ハンズオン / データロガ / 環境データベース
Research Abstract

学校における実践を通して学ぶ環境教育は、様々な制約があるために、子どもたちの日常の生活空間だけを対象とせざるを得ない。しかし、環境の仕組みを考えたとき、周辺地域との関連を無視することはできない。我々は、実践を通して学ぶ環境教育を、より豊かで、充実したものにするための、学習支援システムの構築を目的として研究開発を続けてきた。
本研究では、特に、子ども達が住む地域を対象とした環境学習を出発点とし、段々と周辺地域を対象とした環境学習へと発展させていく中で、子ども達自身の問題として環境学習に取組むことができると考え、近隣の学校間での協同的な環境学習を支援するシステムの構築を目指している。また、複数の学校間での環境学習の成果をお互いに比較参照するために、共通の手法を用いた環境測定も重要であると考え、このための環境測定装置の開発や活用も検討している。また、本研究を実施する対象地域として、茨城県の霞ヶ浦周辺の小学校を選択した。現在でも、霞ヶ浦周辺の学校では、環境学習に積極的に取組むところが多いため、本研究のような、複数の学校間で共通の目的を持った学習を進める場合には協力が得られやすく、また、実践の成果も見極めやすいと考えたためである。
今年度は、霞ヶ浦周辺の小学校数校を対象に、本研究に協力が可能で、環境学習における協同学習に取り組む意思のある小学校の選択を実施し、環境測定装置や気象データ記録システムの試用を開始し、協同学習の内容についての検討を開始した。また、収集した測定データの活用を目指した測定データを記録するための環境データベースの構築の検討をおこなった。また、環境情報を共用し、協同学習の中核を担う、遠隔協同学習システムの設計と試作を進めているところである。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 高藤 清美: "学習者の主体的活動を支援する環境学習のための遠隔協同学習システムの開発"日本科学教育学会第26回年会論文集. 26. 249-250 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi