• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

視覚障害児への歩行訓練とそれにかかわる教材の検討

Research Project

Project/Area Number 13559006
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

山本 利和  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (20200826)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 耕平  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90201988)
村越 真  静岡大学, 教育学部, 助教授 (30210032)
竹内 謙彰  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (40216867)
若林 芳樹  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (70191723)
寺本 潔  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (40167523)
Keywords視覚障害 / 歩行訓練 / 地図 / 空間能力の個人差
Research Abstract

3年計画の最終年度である今年度は、本研究の3つのサブ・テーマである、視覚障害児の利用しやすい地図の研究、空間能力の個人差、子ども向け歩行訓練のそれぞれについて話題をまとめた。視覚障害児の利用しやすい地図をしらべるために、今年度は大学入試センター試験での特別問題(点字問題)における触地図と、海外で利用されている視覚障害者用の地図が検討された。その結果、従来日本で利用されている触地図が点図に偏りすぎているため、地形が把握しにくい点が指摘され、別のタイプの地図を工夫することの必要性が提案された。第2のテーマは空間能力の個人差についてである。視覚障害者の移動に関する個人差についてはほとんど取り上げられたことはなかった。そこで、空間能力の個人差についてのレビューと調査が実施された。調査結果は不十分ながらも、視覚障害者であっても空間能力の個人差があることは明らかであり、そうした個人差を重視した指導の必要性が提案できよう。3つめのテーマである子ども向け歩行訓練については、縦断的研究が行われた。今日、先進主要国では歩行訓練はより年少の子どもたちに実施されているが、日本ではそうした取り組みがほとんど行われていなかった。また、ロービジョン児や重複障害児への歩行訓練の重要性も検討されることはほとんど無かった。そこで、単一視覚障害児と重複障害のあるロービジョン児への歩行訓練が実施され、その縦断的な教育的かかわりの事例から、年齢の低い段階からの歩行指導の取り組みの重要性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 山本 利和, 松平 敦子: "目の不自由な子どもを育てるヒント"ジアース教育新社. 32 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2013-12-04  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi