• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

文化による死生観・介護観の差異・変容に関する心理福祉学的調査研究

Research Project

Project/Area Number 13571007
Research InstitutionFukuoka University of Education

Principal Investigator

中村 俊哉  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (80274398)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉元 直樹  東北大学, アドミッションセンター, 助教授 (60236172)
中村 幸  筑紫女学園大学, 人間福祉学科, 講師 (10320384)
Keywords死生観 / ターミナルケア
Research Abstract

アジア地域(日本、インドネシアのバリ島、ジャワ島、インド、中国)の死生観、ターミナル観を、文献法、およびインタビュー法により調査した。また質問紙の予備調査を分析し、項目分析の結果、いくつかの項目を足し、国際比較のための尺度(空想対話尺度、輪廻、終末論、死者との対話、神との対話、家族の死、抑うつなどの尺度)を含んだ本調査を作成した、これらの一部は、「死生観国際比較のための尺度作成について」として論文にまとめた。また、これらを英語、インドネシア語、中国語に翻訳し、前2者は印刷してインドネシア(バリ地区)、インド(ベンガル地区)の各地で実施し、一部回収した。残りは郵送回収の予定である。
継続しているインタビュー法では、ヒンドゥー文化圏における死後の魂の行方について、インドのナヴラトレ、モハラヤタルポンなどの習慣が、地区によって異なること、カーストによって異なることが確認できた。バラモンに強く残っている習慣であった。これらを「南アジアの死生観」として論文にまとめた。さらに、日本(沖縄)における諸インタビューで、死別におけるスピリチュアル・ペインを和らげる要因として、シャーマニズムのみならず、夢などもあることが示唆された。また、文化アイデンティティと死生観の関連も検討の必要を感じた。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 中村俊哉, 倉元直樹, 中島義実: "死生観国際比較のための尺度作成について-日本における祖先対話、輪廻、日常的シャーマニズム-"福岡教育大学紀要. 53-4. 265-280 (2004)

  • [Publications] 中村俊哉: "南アジアの死生観 インタビュー法から"福岡教育大学紀要. 53-4. 247-263 (2004)

  • [Publications] 中村俊哉: "西洋発祥の発達理論は日本人にどれほど当てはまるか"教育実践研究. 12. 161-165 (2004)

  • [Publications] 舛田亮太, 中村俊哉: "解離機制のアセスメントに関する文献的研究"教育実践研究. 12. 153-160 (2004)

  • [Publications] 舛田亮太, 中村俊哉: "解離性同一性障害事例の文献報告(1996-2003) -解離機制に対する心理臨床家の役割-"福岡教育大学心理教育相談研究. 8. 9-21 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi