2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13571020
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
太田 好信 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (60203808)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯島 みどり 立教大学, 法学部, 助教授 (20252124)
狐崎 知己 専修大学, 経済学部, 教授 (70234747)
池田 光穂 熊本大学, 文学部, 教授 (40211718)
|
Keywords | 中南米 / 先住民運動 / 和解 / アイデンティティ / グローバル化 / 自立 / マヤ語(マム語) / サパティスタ |
Research Abstract |
本年度は、(1)中米(メキシコ、ならびにグアテマラ)と(2)南米(エクアドル)での実地調査、さらにヴェネズエラでの南米先住民運動に関する意見聴取を行った。まず、(1)について。メキシコでは飯島がサパティスタ民族解放運動とメキシコ政府との交渉をモニターし、先住民運動の法的根拠について意見聴取を行った。グアテマラでは、狐崎が和平協定に含まれていた国家補償プログラムの実施状況を首都と地方との両方で実地調査した。池田は先住民運動で言語を復興することの主観的意味をマム語教師との相互作用から調査した。太田は、チマルテナンゴ県サン・ホセ・ポアキル村における内戦により生まれた杜会的亀裂を修復する村人たちの諸実践について調査した。次に、(2)について。エクアドルでは、狐崎が総選挙を前にしたエクアドルでの先住民動がもつ政治的力の範囲を政府関係者から聞き取り調査した。太田は、ヴェネズエラで結集した人類学者や社会学者と中南米での先住民運動がもつ可能性と限界について意見交換を行った。その結果、共通した問題は近代国家の前提が民族多様性を排除するようにして形成されたため、多民族国家として未来を思考する中南米諸国では、先住民運動は一様に「国家分裂の危険をはらむ」という解釈が蔓延していることが判明した。 本年度は中南米諸国の先住民運動が直面している問題が何かが判明した。その問題は、近代国家の前提と先住民たちの要求が合致しないことに起因する。しかし、グルーバルな連帯をとおして国家にたいして補償をもとめる先住民たちは国家により深く食い込んで行き、自らの存在を国家をとおして(国家から分離するのではなく)主張し始めていることも判明した。次年度の調査では、そのような政治的戦略の進行を中南米諸国において比較検討したい。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] Ota, Yoshinobu: "Culture and Moderning in Ethnographic Modernity"Anthropology Beyond Culture R.G.Fox B.King eds. 61-80 (2002)
-
[Publications] 池田光穂: "政治的暴力と人類学を考える"社会人類学年報. 28. 27-54 (2002)
-
[Publications] 飯島みどり: "中米/三つの内戦、三つの『和解』"アジ研ワールド・トレンド. 82. 4-7 (2002)
-
[Publications] 太田 好信: "人類学と脱植民地化"岩波書店. 273 (2003)