• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

シーボルト鉱物標本による江戸末期の日本での鉱物認識と鉱物学の実状についての研究

Research Project

Project/Area Number 13571040
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田賀井 篤平  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (40011738)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三河内 岳  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (30272462)
豊 遥秋  産業技術総合研究所, 地質標本館, 館長(研究職)
大場 秀章  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (20004450)
Keywordsシーボルト / 鉱物誌 / ライデン / 自然史博物館(ナチュラリス) / 鉱物標本
Research Abstract

シーボルトが日本から持ち帰った標本というと植物標本や動物標本が著名であり、それらに関しては多くの研究がなされている。また、シーボルトの持ち帰ったその他の多くの標本の中に鉱物・岩石・鉱石標本や化石標本もあるが、その全容は明らかにされていない。シーボルトの著した「日本」の中の「1826年江戸参府紀行」に、いくつかの鉱物標本の収集に関する僅かな記述がある。また、昭和9年にベルリンの日本学会が、所蔵するシーボルト関連の文献約300点を日独文化協会に1年間貸し出した中に、シーボルト「日本鉱物誌」がある。この文献は日本の鉱物に関するまとまった記述であり、江戸末期の日本の鉱物学の実状を知ることができる重要な資料として残されている。本研究の目的は、この「シーボルト鉱物誌」の記載をもとにしてオランダのライデン自然史博物館に収蔵されている未整理のシーボルトが収集した鉱物標本を調査し、画像を含むデータベースを作成し、江戸末期における日本鉱物誌を確立しようとするものである。
本年度は、ライデンの自然史博物館において、収蔵されている約800点の鉱物標本の調査を行い、その内の約200点の写真撮影と標本の記載を行って、画像をデジタル化して画像を含むデータベースも作成を開始した。また、昭和9年にベルリンの日本学会が、所蔵するシーボルト関連の文献約300点を日独文化協会に1年間貸し出した際に開催された展覧会の写真を発見して画像のデジタル化を行った。その中にシーボルト鉱物誌の断片を見出すことが出来た。シーボルト鉱物誌復元のために、当時のシーボルト文書の調査を開始した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] T.Tagai, et al.: "Catalogue of mineral specimens in the University Museum, the University of Tokyo Part 1"Mat.Rep.Univ.Mus.Univ.Tokyo. 43. 1-316 (2001)

  • [Publications] 大場秀章: "江戸時代に来日したヨーロッパ人とサザンカ"国立歴史民俗博物館「冬の華・サザンカ」. 42-45 (2001)

  • [Publications] Akiyama, S., Ohba, H: "Studies of Parnassia(Parnassiaceae)in the Sino-Himalayan region. Notes on Parnassia pusilla Wall. ex Am. and P. chinensis Franch. in Nepat"Bull.Natn. Sci. Mus. Tokyo. B-27(4). 119-131 (2001)

  • [Publications] 田賀井篤平: "和田鉱物標本"東京大学出版会. 135 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi