• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

熱帯樹木における年輪年代学確立のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 13575025
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

野渕 正  京都大学, 農学研究科, 教授 (50026499)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 尚史  京都大学, 農学研究科, 助手 (70263134)
岡田 直紀  京都大学, 農学研究科, 助教授 (40335302)
藤田 稔  京都大学, 農学研究科, 教授 (60026599)
Keywords熱帯樹木 / 年輪年代学 / 形成層 / フェノロジー / 水ポテンシャル / 土壌含水率 / 国際研究者交流 / タイ:マレーシア
Research Abstract

明瞭な年輪構造を持たないとされる熱帯樹木において、年輪年代学を確立するためには、生育に関する種々の因子の特徴についての情報を得ること、これらと樹木成長の周期性、葉や花の展開等のフェノロジー的特徴等との関係を考察することから進めなければならない。そこで、乾季と雨季を持つ熱帯季節林に属するタイ東部と、熱帯雨林に属するマレーシア・サバ州の森林をフィールドとし、調査・研究を進めた。使用樹種は、タイではHopea odorata, Hopea ferrea(以上天然林),Tectona grandis, Eucalyptus camaldulensis(以上人工林)マレーシアではDryobalanops lanceolata(人工林)を用いた。これらについて、デンドロメーターによる肥大成長の測定、刺針法による形成層帯のマーキング、形成層を含む木片の採取による形成層活動の追跡、葉や花のフェノロジー的観察、リタートラップによる落葉量の測定、葉の水ポテンシャル・土壌含水率・木部含水率の測定、を開始した。
平成13年度においてはフィールドを設定し、必要な機材の取り付けと、具体的測定の開始がまず行われなければならない調査であった。これらを予定通りスタートさせ、現在定期的測定を継続中である。今までの調査結果から、たとえば東タイの天然林において、H. odorataとH. ferreaを比較すると、後者は前者に比して、かなり小型の道管を持っていること、これが水環境から考えるとき、水分のより少ない生育条件に対応している可能性が示唆された。また、木部形成の周期性に関与する構造として、道管の放射方向における変動と木繊維の形態に周期性を示唆する構造的特徴が観察された。今後さらにフィールドにおける調査とデータの解析を継続し、生育に関与する因子とこれら構造的特徴の関係を追求してゆく予定である。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi