• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

東アジアにおける新興・再興感染症拡散に係る媒介動物の分布様式の解明

Research Project

Project/Area Number 13576005
Research Institution福井医科大学

Principal Investigator

高田 伸弘  福井医科大学, 医学部, 助教授 (90003409)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 博己  大原綜合病院, 付属大原研究所, 主任研究員
岩崎 博道  福井医科大学, 医学部・付属病院, 講師 (10242588)
矢野 泰弘  福井医科大学, 医学部, 助手 (60220208)
増澤 俊幸  静岡県立大学, 薬学部, 助教授 (10181645)
石畝 史  福井県衛生研究所, 主任研究員
Keywordsボレリア / 紅斑熱リケッチア / ヤマトマダニ / 地理病理学 / 隔離進化 / 日本:中国:タイ:ネパール:スイス / 病原体拡散
Research Abstract

一昨年までの文部省科研ライム病調査で、東アジア一帯にわが国と共通媒介種のあることを見出し、これが新興再興感染症の拡散様式のポイントと思われた。そこで、本課題研究では、初年度の方向付けとして、ボレリアと紅斑熱リケッチアに共通するベクターのI. ovatus(Io)を指標に、当初の計画を上回るほどの地域で調査を進めることができた(国別に東から西へ列記)。
1.日本南部地域(2001年5月;屋久島および2002年3月;八文島):屋久島でIoを確認、八文島で伊豆諸島の特徴を調査。関連の九州や沖縄本島の調査結果は本科研費で論文発表。
2.中国中南部(2002年2月;杭州、黄山地区):Ioや小哺乳類などを収集。関連の西域の調査結果は本科研費で論文発表。
3.タイ国中〜北部(2001年9月、12月;ピサヌロク、チェンマイ、インタノン周辺):Ioを収集、血清も多数収集。要旨を学会発表。
4.ネパール国中央部(2001年12月;カトマンズ周辺):多数のIoを収集。要旨を学会発表。
5.スイス(2001年9月;バレイス地方):アジア共通ボレリアとリケッチアにつき視察。
6.フランス(2001年9月;マルセイユ地方):紅斑熱リケッチアにつき共同論文作成。
7.この間、静岡県立大(2001年8月)および本学(2001年10月)で分担者が打ち合わせ会。
以上で得た試料は未だ分析中であるが、概観すれば、従来知られた北部アジア回りとは別に、東アジア回りのボレリアおよびリケッチアの拡散経路が存在すること、すなわち地域ごとのベクター種(特にIo)や宿主動物を介して、欧州から中央アジア、中国大陸、そしてわが国南部地域まで共通(一部は隔離進化)した病原種が拡散していることを明らかにできた。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Takada, N.: "Lyme disease Borrelia spp. in ticks and rodents from northwestern China"Appl. Environ. Microbiol.. 67・11. 5161-5165 (2001)

  • [Publications] Masuzawa, T.: "Borrelia sinica sp. nov., Lyme disease-related Borrelia isolated in China"Int. J. Syst. Evolution. Microbiol.. 51. 1817-1824 (2001)

  • [Publications] Takada, N.: "Prevalence of Lyme disease Borrelia in ticks and rodents in northern Kyushu, Japan"Med. Entomol. Zool.. 52・2. 117-123 (2001)

  • [Publications] Takada, N.: "First records of tick-borne pathogens, Borrelia, and spotted fever group rickettsiae in Okinawajima Island, Japan"Microbiol. Immunol.. 45・2. 163-165 (2001)

  • [Publications] Takada, N.: "New findings of Leptotrombidium scutellare (Acari: Trombiculidae) in western Japan, and its epidemiological significance"Med. Entomol. Zool.. 52・1. 59-62 (2001)

  • [Publications] Iwasaki, H.: "Fulminant Japanese spotted fever associated with hypercytokinemia"J. Clin. Microbiol.. 39・6. 2341-2343 (2001)

  • [Publications] Yano, Y.: "Ultrastructural feature of Borrelia garinii in naturally infected voles, Clethrionomys rufocanus, with special reference to the relationship with the pcriphcral ncrvcs"Microbiol. Immunol.. 45・12. 847-850 (2001)

  • [Publications] 高田伸弘(青木淳一編): "古くて新しいツツガムシ病(ダニの生物学)"東京大学出版会. 240-257(431) (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi