• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

近代の価値観の再検討についての研究

Research Project

Project/Area Number 13610038
Research InstitutionNIIGATA UNIVERSITY

Principal Investigator

栗原 隆  新潟大学, 人文学部, 教授 (30170088)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 城戸 淳  新潟大学, 人文学部, 助手 (90323948)
山内 志朗  新潟大学, 人文学部, 教授 (30210321)
Keywords市民 / 公共性 / 責任 / 自由 / 義務 / 大人 / 共同
Research Abstract

研究は、旧来の価値観が揺らいで社会的公共性が崩壊しつつあるとともに、また科学技術の負の面が大きく問題化している今日の文明的な混沌の状況において、われわれの今日の価値観の基盤となっている近代初頭の価値観を再検討することを課題とした。本年度はとりわけ、近代の「市民」概念の系譜とその今日的な課題を検討することを試み、現在求められるべき「シチズンシップ」の実相を明らかにした。
その研究成果として、代表者・栗原隆は、ピユーリタン革命期の政治文書における「共同する自由」の観念から、さらにルソー、カント、ヘーゲルなどにおける社会契約思想の系譜を辿り、自由と公共性の結ばれる地点を探った。また、研究の発展として、今日の日本人から刻苦精励や勤勉などの価値観が希薄になるとともに、生産現揚での職人気質の消失に伴って、正確で確実なモノつくりの気風が喪われたことに鑑み、生産活動に物語りを用意できるところに「モノつくりの倫理」の成否が掛かっていることを明らかにした。山内志朗は、人格概念の系譜を、ドゥンス・スコトゥスなどの中世哲学の文脈に遡って理解することを試み、私という人格の唯一性の哲学的な根拠を明らかにした。城戸淳は、啓蒙時代における市民概念の成立をカントの啓蒙論文のなかに読みとり、啓蒙哲学の今日的な意味を再検討した。
本研究によってわれわれは、「自由」、「市民」、「人格」、「成年」などの近代の価値観の哲学思想的な源泉を辿り、その本来の文脈あるいは課題を再構築することで、現在の混乱した杜会的状況に対して、意義ある一視角を提起しえたと考える。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 栗原 隆: "景色と気色-おもむきと佇まい"風景の哲学(ナカニシヤ出版刊). 57-80 (2002)

  • [Publications] 栗原 隆: "モノつくりの倫理"知の地平(東北大学出版会刊). (印刷中). (2003)

  • [Publications] 山内志朗: "ドゥンス・スコトゥスにおける直観概念とその成立の背景"比較思想研究. 第3輯. 1-34 (2003)

  • [Publications] 城戸 淳: "カントにおける自己意識の問題"人文科学研究. 第110輯. 1-34 (2002)

  • [Publications] 城戸 淳: "情報化時代の読み書きのエチカ"知の地平(東北大学出版会刊). (印刷中). (2003)

  • [Publications] 山内 志朗: "ライプニッツ"NHK出版. 123 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi