• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

視覚的刺激特性の階層的結合についての比較認知研究

Research Project

Project/Area Number 13610076
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

実森 正子  千葉大学, 文学部, 教授 (80127662)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花田 光彦  千葉大学, 文学部, 助手 (80323385)
Keywordsカテゴリー弁別 / 概念 / ハト / 注意
Research Abstract

視覚的刺激特性の階層結合について2つの方向からアプローチした。
1)カテゴリー特性の機能的結合
自然カテゴリーの一般的構造を模した人工カテゴリーを、morphingによる人の顔の合成画から作成した。このカテゴリー成員は、XとYとZ1の顔の合成画X-Y-Z1とXとYとZ2の顔の合成画X-Y-Z2からなるが、カテゴリーの中心(X50%-Y50%合成画)付近にはXとYの合成率が高い相互に類似した典型事例が存在し、周辺にはZ1またはZ2の合成率が高い相互に類似しない非典型事例が分布した。ハトに典型事例セットと非典型事例セットのカテゴリー弁別訓練を行なった後に選択的逆転訓練を行い、逆転の転移をテストした結果、非典型事例の顔特性Z1とZ2が機能的に等価に結合されていることが明らかになった。このことから、ハトのような動物においても、同一カテゴリーの多種多様な成員が特徴結合を媒介として相互に等価に結びつくことによって、効率的にカテゴリー学習が行われることが示唆された。
2)視覚特性の階層的結合
カテゴリー学習の基礎的メカニズムを特性間の結合という観点から検討するために、色、形、運動の3つの視覚特性を用い、それらの間の階層的結合についての予備的実験を行った。ハトに色-運動結合および形-運動結合を形成するための弁別訓練を行った後、形と色がそれらに共通に結びついている運動を媒介として結合したか否かをテストしたところ、形の手がかり性が弱く明らかな結果が得られなかった。形を手がかりとする訓練を付加した再訓練を行った後に再び同様のテストを行い、次年度の研究へと繋げて行く。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M. Jitsumori et.al.: "A new approach to the formation of functional equivalence classes by pigeon"Journal of Experimental Analysis of Behavior. (受理印刷中).

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi