2002 Fiscal Year Annual Research Report
脳障害肢体不自由児・者のネットワーク・コミュニティにおける社会的体験と自立意識
Project/Area Number |
13610184
|
Research Institution | Kyushu Women's Junior College |
Principal Investigator |
米川 勉 九州女子短期大学, 初等教育科, 助教授 (20220759)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米川 薫 西南女学院大学, 保健福祉学部, 助教授 (70279363)
|
Keywords | 肢体不自由児・者 / ネットワーク・コミュニティ / 社会的経験 / 自立 / 情報発信 |
Research Abstract |
壮・青年障害者のインタービューを参考にしたり、参加者の要望を取り入れながら、ネットワーク・コミュニティのコンテンツの整備に努めた。Webサイトのデザインは、トップページ(趣旨、サイトマップ)、関連知識(書籍、用語集)、情報コーナー(訓練会情報、キャンプ情報、生活情報、情報機器他)、交流の広場(団体や個人のホームページ開設など)の構成とした。援助者の関与を促すために、動作法研究会や保護者の会用の情報提供コーナーも充実させるよう努力した。これを秋の心理リハビリテイション全国大会で一般に公開し、広く参加者の協力及び情報提供を呼びかけた。その結果、多くの関係者に関心を持たれるようになり、社会で活動する上で有用な情報が寄せられるようになった。 個人HPでは、作業所作りで苦労した体験談や海外旅行でとった写真集の公開、自身のNPOでの活動の様子などが紹介されている。最初は恥ずかしがっていた年輩者も、後には更新するためのファイルを積極的にメールで送ってくるようになり、進んで自分の経験を後輩に伝ようとする態度が見られるようになった。準備をする過程自体が障害をもった壮・青年の社会体験となっていた。また公開したことを切っ掛けに、徐々に世代や障害を越えた交流が見られるようになってきている。しかしこれと比較して会員相互の密接なコミュニケーションを目差したページの方は、今のところ十分に活用されているとは言いがたい。障害者の自律的な活動が出てくるまでには時間がかかることを実感した。今後も継続して世代間交流に向けた働きかけと援助、また心理面でのケアを心掛けて、これらのコミュニティ体験が参加者の自立意識に及ぼす影響をみていく予定である。 昨年末に世界規模でのウィルスの脅威が生じたため、セキュリティ対策に時間が掛かり、計画進行が予定より遅れてしまった。ネットワーク利用の危険性やサーバーの維持・管理の難しさを改めて実感した。 URL http://psyc.sinsha.kwuc.ac.jp/netcom/
|