• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

「在日外国人のメディア消費とトランスナショナルアイデンティティーの構築」

Research Project

Project/Area Number 13610225
Research InstitutionInternational Christian University

Principal Investigator

岩渕 功一  国際基督教大学, 教養学部, 助教授 (10327728)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水越 伸  東京大学, 大学院・情報学環, 助教授 (60219623)
Keywords在日外国人 / 移民 / メディア消費 / トランスナショナル / アイデンティティー
Research Abstract

今年度は移民/マイノリティーのメディア消費とトランスナショナルなアイデンティティー構築に関して、中国、韓国、フィリピン、ペルー、ブラジル系住民がメディアとどう接しているのか、当方で作成した質問表をもとに聞き取り調査を行った。調査票は記述式の設問も含んだため聞き取り時間が長くかかることから、30-50を目標数にしたが、フィリピン系住民からは100以上の解答を得た。目標解答数が比較的少ないのは、大規模な社会調査と異なって本調査の目的が一般化することになく、来年度の焦点を定めた調査の予備調査として位置付けられているからである。
現時点において本年度の調査結果の分析は完了していないが、少なくともいくつかの重要な傾向が浮き彫りにされた。
1)母国のメディアに関しては有料の衛星放送よりもビデオや新聞/雑誌などのほうが消費されている。2)年令、ジェンダー、滞在年数、職業、日本語能力などにより、メディアとの接し方にコミュニティー内で多様性が認められる。3)外国籍住民の多くは日本と母国の双方のメディアに接している。しかし、日本社会のニュース・情報に関心を持っていても、言語能力が十分でない人たちにとってその欲求をみたすメディアが日本にあまり存在していない。4)中国、韓国系の住民は高い日本語能力、日本社会に関する予備知識を有している人が多く、また母国が距離的に近くて在日コミュニティーが大きいため母国の情報を容易に入手できている。コミュニティーはより分散化されており、母国のメディア消費への関心が薄く、日本メディアと接する時間が長い。
来年度は今年度の調査結果からコミュニティーごとに問題を絞り込み、メディアと人の国境を越えた動きがグローバル化のなかで恒常化するなかで、どのようなトランスナショナルな繋がりと帰属意識/アイデンティティーが芽生えているのかを、インタビュー、参与観察を通して特定の事例から考察していく。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi