2001 Fiscal Year Annual Research Report
新生児集中治療室入院患児へのソーシャルワークプログラムの開発に関する研究
Project/Area Number |
13610256
|
Research Institution | Hyogo Medical University |
Principal Investigator |
宮崎 清恵 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (90268558)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小西 直毅 兵庫医科大学, 医学部, 助手 (80340983)
橘高 通泰 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (50068532)
|
Keywords | 新生児集中治療室 / グラウンデッド・セオリー・アプローチ / 心理社会的問題 / ソーシャルワーク / 極・超低出生体重児 |
Research Abstract |
1.問題状況の把握 新生児集中治療室に入院した極・超低出生体重児及び児を育てることに第一義的な責任を負う家族は児が社会的存在として成熟する過程において、多くの心理社会的困難を体験している。その一方で、それらへの退院後の継続的な援助の継続が十分になされていない。なぜ援助の継続がなされていないかについては、援助を利用しようとする主体、及び援助の提供者である客体のそれぞれの事情と、両者の関係性にその原因がある。 2.調査問題の把握 育児のキーパーソンである母が育児を行なう上で、どのような困難があるかを特に客体との関係性において明らかにしていく。 3.調査方法の決定 調査の方法としてグラウンデッド・セオリー・アプローチを採用する。採用の理由としては明らかにしたい心理社会的困難が、育児のキーパーソンである母と客体との相互作用の質に深く関連しているためであり、また対象が限定性を持っているからである。 4.予備調査の実施 今年度は5例に対して母親にインタビュー調査を実施した。インタビューは半構造化されたもので、データは面接直後に記録された逐語記録および録音の許可がとれた場合はテープをおこした記録を作成した。 5.1事例の分析による母を起点とした心理社会的困難に関する仮の概念形成 (1)強迫的な児の普通化促進への行為:普通の子供に育てたいため、普通になるための働きかけを強迫的に行なうこと (2)児の集団適応のための強制的補い役割:集団活動についていきにくい児のために周囲から強制的に補う役割をとらされること (3)自罰的な責任感への刺激の回避:「自分がこんなふうに生んだから」ということを刺激されるような機会はつくらない (4)母自身のいやしの場への模索:児にとっても利益がえられ母にとってのいやしも同時に行える場への模索 (5)助けを求めたくないつっぱり:自分一人が背負えばいいと思い込み必要以上に役割を抱え込む
|