2001 Fiscal Year Annual Research Report
日本語を母国語としない親とその子どもに対する就学前教育施設の保育者の対応の検討
Project/Area Number |
13610329
|
Research Institution | Seiwa University |
Principal Investigator |
日浦 直美 聖和大学, 教育学部, 教授 (80181056)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
植田 都 関西外国語大学, 人権教育思想研究所, 助教授 (20330219)
|
Keywords | 保育 / 就学前教育 / 多文化 / 外国籍 / 保護者との関係 / 子育て / 幼稚園 / 保育所 |
Research Abstract |
本研究は、1)日本語を母国語としない保護者やその子どもと保育者との関わりの中身を検討し、就学前教育・保育施設の課題を明確にすることと、2)1)の結果を踏まえて、日本語を母国語としない親子に対する保育者の対応のガイドラインを作成することを目的としている。今年度は、当該児が多い大阪府と兵庫県の幼稚園と保育所の保育者の日本語を母国語としない親子への対応についての自由記述式回答894(大阪府幼稚園教諭の回答154、保育士の回答429、兵庫県幼稚園教諭の回答107、保育士の回答204)の中身を整理し、その特徴や傾向を分析することを中心に研究を進めた。その結果は以下の通りである。 1.保育者が対応上「困っていること」として挙げている内容は、(1)言語に関するもの、(2)異文化理解に関するものに大別できた。これらをさらに分析すると(a)子どもの発達段階についての知識不足が原因と推測される回答、(b)異文化の習慣についての無知が原因と思われる回答、(c)日本文化への同化を第一義的に考えていると推測される回答に分けられた。これらのことから、保育者には、養成の段階から(1)子どもの言語、生活面に関する発達の諸相について充分な理解を深める、(2)異子育て文化についての理解を深める、(3)同化主義的考え方ではなく、お互いの文化の調整をはかる考え方、態度を身につけることが求められる。 2.保育者が子育て文化の違いを感じて困っている記述内容を整理した結果、(1)食事に関すること、(2)しつけに関すること、(3)衣服に関すること、(4)健康に関すること、(5)その他の生活習慣に関すること、(6)宗教に関することに分別できた。各国の子育て文化の一般的特徴を保育者が事前に知っていれば、これらについて対応にとまどうことは軽減されるのではないかと推測される。子育て文化の特徴を国別、項目別に整理したものを、今後作成予定の保育者の対応に関するガイドラインの中に盛り込む予定である。
|