• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

スリランカにおける小規模金融政策の系譜

Research Project

Project/Area Number 13610358
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

足立 明  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (90212513)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花田 昌宣  熊本学園大学, 社会福祉学科, 教授 (30271456)
Keywords小規模金融政策 / 知識の人類学 / ジャナサビヤ / サムルディ / 国際研究者交流 / スリランカ
Research Abstract

本研究は,1990年代にスリランカにおいて展開された小規模金融政策,すなわちジャナサビヤ計画とサムルディ計画を研究対象とし,その政策の系譜をアクター・ネットワーク論にもとづき民族誌的に描き出すことを目的とする。とくに政策決定に関わったさまざまな開発援助機関と知識の関係を明らかにし,南アジアの他の国と同様に,スリランカにおいても,なぜグラミン銀行モデルが優先的に選択されたのかを明らかにする。そのため本研究は、(1)政策策定過程での主要な出来事の把握、(2)それに関わる文献資料(会議録、報告書、論文、新聞記事など)の収集、(3)策定過程に関わった主要な人物からの聞き取り調査からなる。そして、これらの項目をそれぞれ並行して調査しながら、相互に関連づけ、分析を行なってきた。
平成13年度は、上記の調査項目の内、主に(1)と(2)に関して、以前の国際学術研究「開発言説と農村開発」(平成8年度から10年度)において収集した資料の分析を一通り行い、全体を把握し、不足している資料(とくにサムルデイ計画関係)を明確にした。また、研究協力者の田辺明生がインドにおける小規模金融政策の基礎的資料を収集に行った。また、来日中のスリランカ経済学者、R.D.J.ウィジェワルデナ氏と研究交流をこない、海外研究協力者と研究打ち合わせを行い、次年度の現地調査の支援を取り付けた。
なお、次年度は、これらの分析をもとに現地調査を行い、不足資料の補足と、当時のスリランカ関係者への聞き取り調査を行い、全体像を描き出す計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 足立 明: "開発の人類学-アクター・ネットワークの可能性"社会人類学年報. 27. 1-33 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi