2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13610411
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
舘野 和己 奈良女子大学, 文学部, 教授 (70171725)
|
Keywords | 和名類聚抄 / 風土記 / 木簡 / 郷(里) |
Research Abstract |
今年度も昨年に引き続き2つの作業を行った。1つは古代村落の政治的現れである郷(里)に関するデータベースの作成である。すなわちExcelを使って『和名類聚抄』に記載された郷名を基本にしつつ、木簡や『風土記』・古文書などによって知られた郷(里)名も含めてデータベースを作成するという作業を行い、完成させた。 もう1つはやはり昨年度に引き続き、古代遺跡や村落の故地の現地調査を、(1)静岡県伊東市・土肥町・松崎町周辺、(2)福井県高浜町・大飯町周辺、(3)島根県西郷町・五箇村・海士町、(4)東京都葛飾区・江戸川区、千葉県市川市などで実施した。(1)は伊豆国、(2)は若狭国遠敷郡、(3)は隠岐国にあたり、いずれも特に平城宮・京跡から多数の荷札木簡が出土しており、奈良時代の郷(里)と平安時代の『和名抄』記載の郷との比較が可能な地域である。そこで木簡に見える郷(里)で現地比定が可能な地を訪れ、その地勢や延喜式内社などを調査した。また(4)は正倉院に残る養老5(721)年の「下総国葛飾郡大島郷」の戸籍から、同郷が甲和・仲村・島俣の3里から構成されていることが知られる。そこで島俣郷に比定される柴又の地や、市川市に残る下総国分寺・国分尼寺跡などの現地調査を行った。 これらの調査の結果、これまでの調査で得られた、郷(里)はいくつかの近隣の小平野を統合して編成されたものであり、郷里制下ではそうした小平野が里になること、それら小平野のうち最も農業生産力が高い所が郷(里)編成の核になり、その地名が郷(里)名になるという編成原理に関する試案の妥当性を再確認することができた。 なお昨年調査した周防国大島郡における郷(里)比定については、それを論文にまとめ、最初にあげた古代郷(里)名一覧の表とともに、報告書に掲載することにした。
|
Research Products
(1 results)