• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

中国「早期話劇」における日本演劇の影響

Research Project

Project/Area Number 13610542
Research InstitutionCHUO UNIVERSITY

Principal Investigator

飯塚 容  中央大学, 文学部, 教授 (60151239)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀬戸 宏  摂南大学, 国際言語文化学部, 助教授 (80187864)
Keywords早期話劇 / 文明戯 / 中国 / 国際情報交換 / 国際研究者交流 / 翻訳劇 / 改良京劇 / 陸鏡若
Research Abstract

研究代表者(飯塚)は10月17日に大阪市立大学で開かれた「中国現代文学研究者の集い」で、「『文明戯』研究の現在」と題する報告を行なった。これは昨年、本科学研究費の成果としてまとめた「日本における中国『早期話劇』研究」に沿って知見を述べたもので、多くの隣接領域の研究者から反響を得た。これが契機となり、平成16年1月11日には早稲田大学において、「文明戯研究会」を開催することができた。研究代表者は「文明戯『ナポレオン』の周辺」と題する報告を行なった。文明戯の演目の中で重要な位置を占めるフランス・ロマン派劇に注目することで、文明戯の特徴を明らかにしようという試みである。具体的には、ナポレオンを主人公とする1910年代の劇作品を伝統劇(改良京劇)、文明戯、翻訳劇の三種にわたって検証した。その結果、導き出された文明戯の特色は以下の五点である。1.伝統劇との境界の不分明。2.西洋文明への憧憬。3.ノンフィクションへの関心。4.革命とロマンという主題。5.日本からの影響。なお、この報告の内容はのち、同じタイトルで中央大学文学部『紀要』に発表したほか、中国語に改めたものを3月27、28日に北京で開催された「文明戯シンポジウム」で発表した。研究分担者(瀬戸)も、早稲田大学の研究会に参加し、「新劇・文明戯・通俗話劇・早期話劇」と題する報告を行なった。文明戯の時代区分と関連づけながら、各名称の使われ方の実態を整理したものである。また研究分担者は北京のシンポジウムにも参加し、「『不如帰』と『家庭恩怨記』」と題する報告を行なった。いずれも文明戯の代表作だが、前者は日本からもたらされた演目、後者は陸鏡若によるオリジナル作品で、両者の間には質的な違いがあることが明らかにされた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 飯塚容: "文明戯「ナポレオン」の周辺"紀要(中央大学文学部文学科). 第93号. 189-198 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi