• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

エドワード朝における田園のイングランドの神話の成立とE・M・フォースターの小説

Research Project

Project/Area Number 13610558
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

丹治 愛  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90133686)

Keywordsエドワード朝 / 田園のイングランド / 国民の退化 / 民族の再生 / 産業革命 / 土地へ還れ / 田園都市
Research Abstract

エドワード朝においてイギリスの国家像がイングランドの田園を基盤として、田園主義的価値観のもとに形成されていった経緯を追跡しようとする本研究は、ヴィクトリア朝後期から1920年代にかけて書かれた都市論、退化論、産業革命論、「土地へ還れ」運動、農村論、田園都市論、民族再生論といった、現在においてはすでに忘れ去られたおびただしい第1次資料の広範なる読解を絶対的な必須条件としている。
研究の初年度となる本年は、それらの資料の収集につとめた。とくに19世紀末イギリスで書籍あるいは論文のかたちで発刊されていた、ジェイムズ・キャントリーの「ロンドン子の退化」をはじめとする都市論的テクストの収集は、本年度の大きな収穫である。
それらの都市論的テクストが全体として主張しているのは、(1)都市がその不健康な空気(オゾンをふくまず、逆に病原菌と煤煙をふくむ)のゆえに、田舎から来た人びとのあいだに退化を拡大させるおぞましい空間であり、(2)そのような空間としての都市がイギリス全土に拡大しつつあるということは、その意味でイギリス国民の健康にかんしてゆゆしい事態である、ということだった。そのようなものとしてそれらのテクストは、ダーウィニズムの隆盛以降にあらわれた退化論とむすびあって、国民退化の思想を生み出す原動力となっていった。
また、アーノルド・トインビーの『産業革命』が公刊されたのが1884年だったことからも知られるように、このような都市論的テクストと並行して、イギリスに大いなる富をもたらした産業革命にたいする否定的な観念も固定的に形成されていき、20世紀にいたるまでの大きな影響力をもちはじめた。
来年度は、このような都市論、退化論、産業革命論を背景にして生まれたエドワード朝の田園主義的価値観の詳細について集中的に研究を進めたい。

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] 丹治 愛: "テクストの電子化とテクスト読解の現在"電子テクスト・アーカイヴの構築とその文化研究への応用(平成10年度〜13年度化学研究費補助金基盤研究(B)(2)研究成果報告書. 1-26 (2002)

  • [Publications] 丹治 愛: "同性愛小説としてのダロウェイ夫人"ダロウェイ夫人(ICGミューズ出版). 222-225 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi