• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ドイツ語文の形成の規則体系

Research Project

Project/Area Number 13610620
Research InstitutionTOKYO UNIVERSITY OF FOREIGN STUDIES

Principal Investigator

在間 進  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (30117709)

Keywordsドイツ語 / 規則体系 / 統語論 / 意味論
Research Abstract

ドイツ語に関する今までの研究成果(指導論文などを含む)の,言語分析における位置づけを検討・整理する中で,
(イ)形式と意味機能<意味素性>との相関関係の実証,
(ロ)意味機能<意味素性>に基づく言語形式形成の規則性の抽出,
(ハ)言語形式における容認性の決定的な役割確認
という一連のテーマ展開に基づき,言語分析における言語運用(コーパス)分析を第一義的課題とする方法論的方向が必然であることを明確にした。ただし,コーパス分析における「頻度」調査の意義付け,名詞的構成素の,分析への取り込みが--事例調査は行ったが--十分にはできなかった。
また,当初,外界との関わりの中での認識内容を言語化する際の規則体系を,基礎動詞の実証的分析を通して明らかにすることを研究目標としてきたが,昨年度の理論的知見「言語の規則体系は(「事実」というより)視点によって創り出されるもの」と,一昨年度の--実証性という観点からの--知見「言語表現の、聞き手による理解に関わる過程を分析の対象にすべき」に基づき,「受話者による文意味再構築の規則体系」という新たな研究目標の枠組み作りを行った。ただし,この新たな研究目標設定と上述のコーパス分析の方法論的結び付けに関して十分な考察はできていない。
なお,事例収集作業としては,単一動詞事例の自他分類,派生動詞事例分類,状態変化動詞事例分類(論文指導を兼ねて)などを行い,デジタル・データ化を行った。それと同時に,以上の成果を報告書としてまとめ,印刷物にする作業を行った。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi