• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

公共圏の重層的多元化と法システムの再編

Research Project

Project/Area Number 13620003
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

井上 達夫  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (30114383)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀧川 裕英  大阪市立大学, 法学部, 助教授 (50251434)
石山 文彦  大東文化大学, 法学部, 教授 (80221761)
桂木 隆夫  成蹊大学, 法学部, 教授 (70138535)
野崎 綾子  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 助手 (40323620)
大屋 雄裕  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (00292813)
Keywords公共圏 / 公共性 / 親密圏 / 責任 / 多元性 / 市民社会 / 正義
Research Abstract

1 公開性と公共性 瀧川報告「公共性と責任」によれば、公共性を確保するとは、公共的主題に関して、公共的理由が援用されることである。情報公開によって、初めて公共性が生まれるゆえに、「公開性」こそが「公共性」の中核を担うものと考えられるべきである(「公開性としての公共性」)。しかし、公開性といっても、単に情報公開がなされるのみならず、それが説明責任・アカウンタビリティと接合される必要がある。ただ、説明責任が果たされたという理解の共有が、「異質な他者」同士が接触しあう「重層的な多元性」の下では困難となるということが認識されるべきである。かかる状況の下、説明責任が果たされるためには、その責任過程自体が公開される必要がある。
2 親密圏と公共性 野崎報告「『親密圏』と正義感覚」では、フェミニズムによってもたらされた、「正義」理念は家族にとってもレレヴァントであるという認識を踏まえ、同理念を、家族の内外でいかに適用すべきかが検討された。家族を法的にどのように捉えるかの問題と、家族がいかなる原理に従って運営されるべきかの問題とを分けて、上記の問題を考察すべきであるという認識が、同報告を通じてもたらされた。
3 公民的徳性と公共性 公共性の理解について、政治参加が人間にとって最も本質的活動であるとみる共和主義的理解と、それを否定するリベラリズム的理解が鋭く対立する。「重層的な多元性」のもとで、いかなる理解が適当かを判断するには、それを基礎付ける人間像がいかなるものであるか、また従来の理論が前提する像との差異はいかなるものかについての検討が不可欠であるとの認識が、東北芸術工科大学教授田島正樹氏の報告、及びこれに関する研究分担者のディスカッションを通じてもたらされた。この検討は、来年度も引き続き行っていくこととしたい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 野崎綾子(斉藤純一編): "『親密圏のポリティックス』(仮)"ナカニシヤ出版(未定). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi