• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

生物資源の持続可能な利用に関する原則および基準の研究

Research Project

Project/Area Number 13620036
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

磯崎 博司  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (40106597)

Keywords生物資源 / 持続可能な利用 / 法原則 / 基準および指標
Research Abstract

今年度は、前年度の成果に基づき、生物資源の持続可能な利用に関する法原則ならびに基準および指標を検討し、整理した。そのために、第一に、個別分野で確立されてきている法原則などを明らかにするための研究活動を行った。第二に、それらの個別分野の分析に基づき、一般的に提示できる国際法原則などを明らかにした。
それらには、たとえば、生物多様性の確保、絶滅防止、持続可能性の確保、事前評価、予防対応、適応的管理、情報公開および公衆参加などの原則が含まれている。いくつかの条約や国内法令においては、関連する基準や手続きが定められている場合もあるが、特に持続可能性に関する基準および指標については、生物学的プロセスが複雑であることと、利用背景および利用形態が多様であることから、さらに検討の余地がある。
これらの研究活動も二つの柱に沿って行われた。一方は、関連条約および国際環境法における関連法原則の分析であり、関連する文献資料に基づいて行われた。そのため、関連条約の動向調査を継続するとともに、国際環境法および生物資源利用に関する追加資料の入手を行った。もう一方の柱は国内外の関係者との論議であり、関連条約のこれまでの運用経緯および関連文献資料に基づいて行った分析結果およびそれらの一般化作業について法的観点から議論し検討した。
この過程を通じて、論点の明確化および詳細化を図ることができ、一般化された法原則および基準などの正確化が図られた。その際、前年度と同様に、効率的な研究実施のため、各地を回らなくて済むように関連条約の締約国会議などの場も活用してミニワークショップを行った。具体的には、2002年4月にハーグで開かれた生物多様性条約締約国会議および11月にバレンシアで開かれたラムサール条約締約国会議、また、他の目的で参加したその他の国際会議を利用した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 磯崎博司: "生物多様性の持続可能な利用"森田恒幸・天野明弘編『地球環境問題とグローバル・コミュニティ』環境経済・政策学講座(岩波書店). 第6巻. 222-229 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi