• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

開発途上国における個人経営体と草の根の環境ODA

Research Project

Project/Area Number 13630074
Research InstitutionTOKAI UNIVERSITY

Principal Investigator

鳥飼 行博  東海大学, 教養学部, 助教授 (60212073)

Keywords開発途上国 / 持続可能な開発 / 環境保全 / 地球環境問題 / 南北格差 / 政府開発援助 / アジア / 国際協力
Research Abstract

人口1人当たり所得水準が日本の10分の1に達しないような大多数の開発途上国の経済は,雇用の上では多くを農業・漁業に依存しており,その労働生産性は低い。また,化学肥料,農薬など農業投入財の増加や灌漑整備によって土地生産性は向上したものの,農業適地や熱帯林など農地利用できる余地,すなわち農業フロンティアの制約が強く,耕地の拡大が困難になり,人口増加も加わって,人口1人当たり耕地面積は縮小している。さらに,外資導入,輸出増加を貴重とした工業化は進展したが,その工業化の連関効果によって生み出された農外雇用機会は,都市や工業団地における製造業,商業,サービス業などに集中している。つまり,米作やシルク生産などの地方における小規模産業あるいは個人経営体に対しては,連関効果は小さく,都市・地方間の地域格差は是正されているとはいえない状況にある。しかし,開発途上国の地域コミュニティでは,少ない雇用機会のなかでメンバーへの稀少な雇用機会の分与,すなわちワーク・シェアリングが行われ,地域コミュニティの資源エネルギーを収奪的に利用したり,メンバー間で過当競争をしたりすることを避ける傾向が指摘できる。彼らは,雇用機会の確保,所得安定化を優先し,資源エネルギーの節約,ローカル・コモンズ管理に配慮している。
他方,日本の政府開発援助(ODA)は,運輸・通信,エネルギーなど経済インフラ整備に関わる大規模プロジェクトに集中し,現地住民に直接寄与する小規模な援助は少ない。また,財政再建など国内事情を優先するために,援助疲れにも陥っており,その他のDAC諸国の援助も頭打ちの状態にある。しかし,現地住民のローカル・コモンズを保全する活動に対する草の根の環境ODAは,開発途上国にあって個人経営体が広範に存在することを踏まえれば,有効性が高いと考えられる。

Research Products

(4 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] 鳥飼 行博: "熱帯林の経済分析-草の根の環境保全の試み"CRUGE研究叢書 田中廣滋編『環境ネットワークの再構築-環境経済学の新展開』. 2. 41-87 (2001)

  • [Publications] 万城目正雄, 鳥飼行博: "日本における外国人労働者の受入れ問題-研修・技能実習制度を中心に"行動科学研究. 第54号. 57-97 (2002)

  • [Publications] 鳥飼行博, 成家克徳, 三好敏夫, 万城目正雄: "開発途上国からの研修生等受入れに伴う実態調査"技能実習生フォローアップ(第5回)調査報告書. 第5回. 1-81 (2002)

  • [Publications] 鳥飼 行博: "社会開発と環境保全-開発途上国の地域コミュニティを対象とした人間環境論"東海大学出版会. 360 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-06   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi