• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

数学史の研究

Research Project

Project/Area Number 13640144
Research InstitutionOsaka International University

Principal Investigator

竹之内 脩  大阪国際大学, 名誉教授 (20029375)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 龍彦  前橋工科大学, 工学部, 教授 (10269300)
小川 束  四日市大学, 環境情報学部, 教授 (90204081)
Keywords和算 / 古今算法記の遺題 / 関 孝和 / 田中 由真 / 大成算経 / 中国の数学
Research Abstract

(1)古今算法記遺題の研究
古今算法記遺題15問について、江戸時代の研究「発微算法」、「算法明解」、「発微算法演段諺解」、「和漢算法」の解について考究した。とくに、関孝和による発微算法、田中由真による算法明解においては、最終解しか示されていないので、その解釈は困難である。建部賢弘は発微算法演段諺解を作り、その解に至る演段を与えたが、それもまた晦渋である。本研究者は、これらの解を比較検討し、本研究者独自の創意を加えて、「古今算法記自問一十五好之答術」という冊子を作成した。本研究者は、この關、田中の研究が、後の傍書術への過程を示すものとして注目している。
(2)關孝和の業績の再評価
関孝和の業績については、すでに多くの人によって研究がなされているが、本研究者をはじめ、数人のグループによって、その再評価をしようとしている。特に、「大成算経」は、關の業績を盛る最も大切な文献であるにも係わらず、これが、徹底的に研究されたようには思われない。これの共同研究をすすめている。
(3)中国13世紀の数学の研究
中国では、13世紀数学は異常な発展をしたが、その成果は、まだ日本によく知られていない。本研究者は、朱世傑「四元玉鑑」、李冶「測円海鏡」について、研究し、いくつかの発表をした。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] TAKENOUCHI OSAMU: "On the "Sea Mirror of Circle Measurement"of Li Ye"Proceedings of the Fourth International Symposium on the History of Mathematics And Mathematical Education Using Chinese Characters, Maebashi 1999. (2002)

  • [Publications] 竹之内 脩: "古今算法記自問一十五好之答術"風草工房. 200 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi