• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

数学史の研究

Research Project

Project/Area Number 13640144
Research InstitutionOsaka International University

Principal Investigator

竹之内 脩  大阪国際大学, 名誉教授 (20029375)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 龍彦  前橋工科大学, 工学部, 教授 (10269300)
小川 束  四日市大学, 環境情報学部, 教授 (90204081)
Keywords数学史 / 建部賢弘 / 全集 / 研幾算法 / 關孝和 / 大成算経 / 中国の数学
Research Abstract

(1)建部賢弘全集の企画と作業
和算において、pioneer的研究をした建部賢弘については、いままで全集がなく、研究者にとってまことに不自由であった。なんとか全集作成をしたいと考え、建部賢弘全集刊行委員会を発足させて、その実現をはかることとした。委員の数約20人、数学、天文暦学について討論し、現在まで、5回の会合をもっている。
(2)研幾算法の研究
建部賢弘の初期の作品である研幾算法については、今まで研究書がなかったので、これを作成、印刷した。
(3)關孝和の業績の再評価
関孝和の業績については、すでに多くの人によって研究がなされているが、本研究者をはじめ、数人のグループによって、その再評価をしょうとしている。特に、「大成算経」は、關の業績を盛る最も大切な文献であるにも係わらず、これが、徹底的に研究されたようには思われない。これの共同研究をすすめている。
(3)中国13世紀の数学の研究
中国では、13世紀数学は異常な発展をしたが、その成果は、まだ日本によく知られていない。本研究者は、朱世傑「四元玉鑑」、李冶「測円海鏡」について、研究し、いくつかの発表をした。さらに、秦九韶「数書九章」についての研究をすすめ、将来の出版を期している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 竹之内 脩: "研幾算法"竹之内 脩. 150 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi