2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13640244
|
Research Institution | Hokkai-Gakuen University |
Principal Investigator |
岡崎 敦男 北海学園大学, 工学部, 助教授 (00185414)
|
Keywords | Be星 / Be / X線連星 / 中性子星 / Be星ガス円盤 / 降着円盤 / 潮汐相互作用 / 質量降着 / X線トランジエント |
Research Abstract |
Be/Xs線連星系におけるX線アクティビティの起源を理解するために、昨年度に引き続き、Be星ガス円盤と中性子星の相互作用を数値シミュレーションにより研究した。今年度は、特に、軌道傾斜角の大きい場合と軌道周期の長い場合をSPH法を用いて調べた。また、中性子星への降着流のシミュレーションも一例行った。簡単化のために、Be星ガス円盤のシミュレーションでは等温を仮定し、中性子星への降着のシミュレーションではポリトロピック関係式を仮定した。それらのシミュレーションから以下の結論が見出された。 1.周期の長い系ほどBe星ガス円盤のtruncationは弱く、結果として、中性子星への質量降着率が増加する。昨年度に、タイプI・アウトバースト(周期的なX線増光現象)を起こしやすいのは離心率の大きな系であるとの結論を得たが、今年度の研究と併せて考えると、タイプI・アウトバーストを最も起こしやすいのは離心率が大きく軌道周期の長い系であることがわかる。これは観測的特徴をよく説明する。 2.軌道傾斜角が大きくなるにつれてtruncationは弱くなる。特に、45度よりも大きな傾斜角の系では、中性子星の質量捕獲率は1周期に2つのピークを持つようになる。2つのピークの位相や相対的な高さは、Be星ガス円盤の連星軌道面からの傾きの角度(傾斜角と方位角)に依存する。 3.中性子星に捕獲された物質は降着円盤を形成する。中性子星への質量降着率はBe星からの質量輸送率よりもずっと小さい。結果として、降着円盤の密度は時間と共に増加する。十分発達した後の円盤の回転則はほぼケプラー的である。円盤の半径は、長期的には時間と共に増加するが、短期的には近星点通過時に減少し、その後ゆっくりと回復する。
|
Research Products
(1 results)