• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

大気擾乱による地球惑星の振動

Research Project

Project/Area Number 13640421
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

小林 直樹  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (30272660)

Keywords自由振動 / 常時励起 / 大気攪乱 / スペクトル
Research Abstract

近年我々の研究によって地球自由振動が常時揺れていることが明らかとなってきた.その励起源として小林(申請者)が1996年に提唱した大気擾乱起源説が有力なものと考えられている.そこで大気励起起源説を確固たるものとするため,理論的解析的な研究を進めた.大気擾乱による固体地球振動の励起の実証的裏付けが確実になれば,他の惑星,金星や火星などの大気を持つ固体惑星や木星型惑星の地震学的内部構造探査を示唆するものであり,今後の惑星探査計画においても重要な視点を与える.新たに蓄積したIRISの連続記録データも含め比較的ノイズレベルの低い観測点でのデータ解析をした.これまでは,常時自由振動の存在をできるだけ有意に示すことが主眼となっていたため,ノイズレベルのかなり低い観測点のデータのみ使用してきた.しかし,現在ではその存在が確立し励起レベルなどの性質もかなり判明してきたため,観測点数を増やすことも可能となった.そこで,観測点間のクロススペクトルを角距離毎に並べ,それをルジャンドル展開することで,周波数×波数面上のスペクトルとして求めた.その結果,これまで不明だった8mHz以上での常時励起振動を検出することができた.特に10mHz付近のパワースペクトル密度で知られていたノイズレベルの高まりが,実は自由振動から成り立っていたという知見を与えたことは大きい.このスペクトルの高まりは長い間その正体が不明であったものである.本研究ではその「大気擾乱仮説」をより堅固にするため,周波数領域のスペクトルだけでなく波数空間でのスペクトルを求め観測されている常時自由振動が仮説が予測するようなランダムな励起で生じていることを明確にした.この結果は,今後具体的な励起源の性質を議論する上で重要な鍵となる.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Y.Fukao, K.Nishida, N.Suda, K.Nawa, N.Kobayashi: "A theory of the Earth's background free oscillations"J.Geophys.Res. (印刷中). (2002)

  • [Publications] K.Nishida, N.Kobayashi, Y.Fukao: "Origin of Earth's ground noise from 2 to 20 mHz"Geophys.Res.Lett.. (印刷中). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi