2003 Fiscal Year Annual Research Report
魚類における協同的一妻多夫制の成立要因とそこでの雌雄の繁殖戦術の解明
Project/Area Number |
13640635
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
幸田 正典 大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70192052)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宗原 弘幸 北海道大学, 北方圏フィールド科学センター, 助教授 (80212249)
|
Keywords | 一妻多夫制 / 共同繁殖 / 精子競争 / 雌の操作 / 繁殖戦術 / 婚姻形態 / カワスズメ科魚類 / 利害の対立 |
Research Abstract |
最終年度である本年度は、ジュリドクロミス、カリノクロミスを材料に、協同的一妻多夫制の成立要因と雌雄の繁殖戦術の解明のための飼育実験を実施した。この実験からジュリドクロミスの一妻二夫制の成立においても巣の形状が重要であることが確認された。すなわち、くさび形の巣の大型雄が入り込める最奥部に雌は産卵し、このことが二雄の受精を可能にしている。同じ形状の巣でも雄が単独の場合は、雌は必ずしも巣の最奥部に産卵することはない。これらのことは、雌が二雄の受精を確保するため、産卵場所の位置をずらすことで雄の受精の操作をしていることを示している。また、雄の生殖腺は雄が一匹の場合に比べ、二雄がいる場合の方が二雄ともに遙かに大きく発達していた。このことは雄間に精子競争が生じていること、雄はそのことを的確に判断していることを示している。さらに、精子競争にさらされた雄の精子は、単独雄のものよりも、1)鞭毛が長いこと、2)寿命が長くなることも示された。また、ジュリドクロミスで多様な婚姻形態が、雌雄ともにそのサイズが大きく影響することが、サイズを変えた組み合わせでの大型水槽での飼育実験から示された。これらの結果は、野外での観察から得られた、婚姻形態の多様性に雌雄のサイズ組成が大きく関与するとの仮説を強く支持するものである。またカリノクロミスでは、くさび形巣は雌の二雄の受精の操作には重要であっても、二雄の共存には必ずしも重要ではないことが、飼育実験から示された。現在すでに、一部成果は国際誌に2本の研究論文として投稿している。
|
-
[Publications] Takahashi D, Kohda M: "Courtship in fast water currents by male goby communicates the paternal quality honestly"Behav.Ecd.Sociobiol.. in press. (2004)
-
[Publications] Takahashi D, Kohda M et al.: "Why egg caring males of Isaza (Gymnogobius isaza, Gobiidae) refuse additional females : preliminary field observations"J.Ehology. in press. (2004)
-
[Publications] Matsumoto K, Kohda M: "Male foraging avoidance in female feeding territories in a harem polygynous cichlid in Lake Tanganyika"Ecol.Freshwaler Fish. in press. (2004)
-
[Publications] Sunobe T, Munehara H: "Mating system and kin relationship between adults and young in the shell-brooding cichlid fish neolamprologus meeli in Lake Tanganyika"J.Ethol.. 21. 87-92 (2003)
-
[Publications] Hayakawa Y, Munehara H: "Comparison of ovarian functions for keeping embryos by measurement of dissolved oxygen concentrations in ovaries of copulatory and non-copulatory oviparous fishes and viviparous fishes"J Exp Mar.Biol.Ecol. 295. 245-255 (2003)
-
[Publications] Iwata Y.Munehara Y et al.: "Characterization of microsatellite markers in the squid, Loligo bleekeri (Cephalopoa : Loliginidae)"Molecular Ecol.Notes. 3. 392-393 (2003)
-
[Publications] 宗原弘幸: "水産学シリーズ 水産生物の情発現と行動生態"恒星社厚生閣. 137 (2003)