2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13640706
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
篠原 現人 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究官 (10280520)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白井 滋 独立行政法人水産総合研究センター, 日本海区水産研究所, 室長
矢部 衛 北海道大学, 水産科学研究所, 助教授 (80174572)
|
Keywords | 日本海 / 深海性魚類 / 種分化 / ゲンゲ科 / カジカ亜目 / 板鰓類 |
Research Abstract |
日本海の深海性魚類相は陸棚性深海魚によって特徴づけられ、特にゲンゲ科などの底生魚に固有種が多いため、日本海はこれまで知られていなかった北方起源の陸棚性深海魚の種分化を考察する上で興味深い場所である。本研究は日本海の成立仮説と本海域の深海性魚類の起源・種分化との関連性を形態学と分子系統学から解明することを目的としている。平成13年度はこれまでほとんど調査されていなかった日本海大和堆水深600-1,100mから標本を採集し、分類と遺伝学的調査の予備的な実験を行った。また北海道大学水産学部において日本海から得られた魚類標本の形態と生化学的調査を進めた。本年度は以下の新知見を得ている。 1)標本調査から日本海深海域には少なくとも板鰓類ではドブカスベ、カジカ亜目ではセッパリカジカ、ザラビクニンおよびアラスカビクニンそしてゲンゲ科ではアゴゲンゲ、アシナガゲンゲ、カンテンゲンゲ、クロゲンゲ、サドヒナゲンゲ、タナカゲンゲ、ヒナゲンゲ、ニラミゲンゲ、ノロゲンゲ、マツバラゲンゲ、ヤマトマユガジおよび現時点では同定できない複数種の生息を認めることができた。 2)大和堆から得た色彩(白色・暗色)と体型(長・短)の組み合わせでタイプわけできるノロゲンゲの筋肉と肝臓のアイソザイムパタンを調べたが、バンドを読み取ることができた7酵素からは各タイプを識別しうる特徴は得られなかった。 3)大和堆を含む日本海と東北太平洋岸から得たゲンゲ類のミトコンドリアDNAシトクロムb領域を比較したが、種間変異が小さく類縁関係の推定のためには他の領域も調べる必要性が示唆された。
|