• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

四肢骨との関連から探る脳頭蓋の形の決定要因

Research Project

Project/Area Number 13640716
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

溝口 優司  国立科学博物館, 人類研究部, 室長 (00110106)

Keywords短頭化現象 / 頭蓋最大長 / 頭蓋最大幅 / 体幹骨 / 上肢骨 / 下肢骨 / 主成分分析 / ブートストラップ法
Research Abstract

日本人の頭の骨(頭蓋)は、中世から現代にかけて、上から見た時の形が楕円形のような前後に長い形(長頭)から、円のように丸い、前後に短い形(短頭)へと集団的に変化してきている。これを短頭化現象というが、この短頭化現象の原因は未だにはっきりとは特定されていない。本研究代表者はその具体的な原因を探るべく、当研究計画以前に、頭蓋と体の他の部分、具体的には、頚椎、胸椎、腰椎、仙骨、胸骨、肋骨、鎖骨、肩甲骨との関係を統計学的に調べて、背骨の大きさや骨盤の一部が頭蓋の形と相関を持つことを明らかにしてきた。このような関係が分かれば、聞接的にではあるが、関連部位の機能などから頭蓋変化の原因を推測できるかもしれないからである。本計画では、上記以外の体の骨、すなわち、自由上肢骨および下肢骨との関係をさらに調査し、最後に、頭蓋計測値と強い関係をもつことが発見された体幹・体肢骨の計測値を全てまとめて、改めて総合的な分析を行なうことにした。
本計画の初年度、平成13年度には、頭蓋と上腕骨に関する多変量の統計学的分析を行ない、頭蓋最大長が上腕骨の多数の計測項目と有意に関連する一方、頭蓋最大幅は分析したどの上腕骨計測項目とも一定の関連を持たないことを示した。
平成14年度は、頭蓋と尺骨・橈骨に関する同様の分析を行ない、頭蓋最大長は、男性の場合のみ、尺骨・橈骨のいくつかの計測項目と有意に関連するが、頭蓋最大幅は両前腕骨のどの計測項目とも一定の関連を持たないことを示した。これらと以前の分析結果から、頭蓋最大長は、上肢骨の種類によって、それぞれ異なる関わり方をしているらしいことが明らかになってきた。この頭蓋最大長の上肢骨との分化的関連の原因はまだ分からないが、脳頭蓋の形の変化の原因を探る上で非常に興味深い。
なお、現在、下肢骨のうち、寛骨との関連は分析結果の解釈中であり、他の下肢骨についてはデータ入力中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Mizoguchi, Yuji: "Associations between neurocranial and ulnar/radial measurements : Toward the solution of the brachycephalization problem"Bulletin of the National Science Museum, Tokyo, Series D. 28. 1-14 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi