2001 Fiscal Year Annual Research Report
震後の道路閉塞を考慮した地方中核都市における既設道路橋の地震防災上の重要度評価
Project/Area Number |
13650524
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
成行 義文 徳島大学, 工学研究科, 助教授 (20127848)
|
Keywords | 道路閉鎖 / 判別分析 / 道路橋の重要度評価 / 地震防災 / 地方中核都市 |
Research Abstract |
1995年兵庫県南部地震直後の神戸市長田区の建物倒壊による道路閉塞状況(閉塞率32.5%)ならびに各道路区間(リンク)の属性(車道幅員,歩道幅員,リンクの向き,沿道建物数,沿道建物全壊率)を,住宅地図,阪神淡路大震災航空写真集,災害現況図等をもとに調査し,道路閉塞の有無を目的変数,リンク特性を説明変数としてマハラノビスの距離による判別分析を行った.その結果,神戸市長田区の道路閉塞の判別的中率は86%であり,それに及ぼす沿道建物全壊率の影響が最も大きく,リンクの向きと沿道建物数の影響は比較的小さいこと等が分かった.また,全リンクの沿道建物全壊率を同一と仮定した場合(平均建物全壊率),それが約40〜50%の範囲で道路閉塞率(閉塞リンク数/全リンク数)は急激に増大するものの,80%を越すと閉塞率の増分は小さくなり,平均建物全壊率100%での道路閉塞率は約68%であった. 長田区のデータより求めた判別分析式の適用例として,長田区と同様に比較的古い木造建物が多い徳島市中心部の道路閉塞予測を,中央構造線の徳島県における東半分(約50km)を震源とするM7.7のシナリオ地震に対して行った.このシナリオ地震に対する徳島市の平均建物全壊率は地震被害想定支援マニュアル(内閣府防災部門)より約46%と推定され,これを用いた判別分析の結果,徳島市中心部の道路閉塞率は11.5%と推定された.また,平均建物全壊率と道路閉塞率との関係は長田区の場合と類似な傾向を示しており,平均沿道建物全壊率の増大に伴い道路閉塞率は約65%に漸近することが明らかとなった.
|
-
[Publications] 武田, 成行, 平尾, 久保: "ネットワーク特性に基づく道路橋の重要度評価に及ぼす同時補強橋梁数の影響"平成13年度土木学会四国支部第7回技術研究発表会講演概要集. 38-39 (2001)
-
[Publications] 成行, 平尾, 三木: "地震による都市の道路閉塞の予測手法に関する一考察"第一回目本地震工学研究発表・討論会梗概集. 181-181 (2001)
-
[Publications] Y.Nariyuki, K.Hirao, T.Kawamura, T.Miki: "Development of Evaluation Model for Street-Blockade in Cities at Big Near Field Earthquakes"Proc.of the Eighth East Asia Pacific Conference on Structural Engineering & Construction. (CD-ROM, 6p). Paper No.1312 (2002)