• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者・障害者専用の交通手段に関する欧米・日本の比較研究

Research Project

Project/Area Number 13650589
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

秋山 哲男  東京都立大学, 都市科学研究科, 教授 (10094252)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 万由美  宇都宮大学, 教育学部, 講師
沢田 大輔  交通エコロジー, モビリティ財団, 研究員
藤井 直人  神奈川県リハビリテーション病院, 研究部, 主任研究員
Keywords障害者 / 高齢者 / STサービス / 交通政策 / 外国 / モビリティ
Research Abstract

高齢者・障害者の交通政策に関して、英国、フィンランド、スウェーデンの調査を行った。
(1)英国:高齢者・障害者の交通に関しては、今年度、英国のDPTAC(障害者輸送諮問委員会)と英国DETR(運輸省)の訪問により、DDA(障害者差別禁止法)や最近の高齢者・障害者交通政策の動向をヒアリングした。
DPTACでは組織構成メンバーとして障害者半数以上加入を前提としたメンバー構成として位置づけられていることを確認した。さらに、1995年に施行されたDDA(障害者差別禁止法)の制度的展開やその問題点を聴取した。また、コミュニティトランスポートやアンビュランスサービスなどの情報収集も行った。コミュニティトランスポートは、特に交通安全問題やボランティアの位置づけを聴取した。
(2)フィンランド・スウェーデン:フィンランドではヘルシンキ等(周辺自治体も含む)の自治体において、スペシャル・トランスポート・サービスの運行実績(障害者に18トリップ/月を保障)やフレックスバス(予約型のデマンド方式、ルートが無い自由走行、EUのプロジェクト)のヒアリングを行った。さらにスウェーデンのウプサラ市ではフレックスルート及び当該市の運行している様々なノンステップバスの視察を行った。
(3)まとめ:英国では差別禁止法が障害者、業界、政府・自治体とバランスのとれた対策、つまり公私の連携のとれた対応を実施していることが分かった。北欧の2カ国は総合的に高齢者・障害者のモビリティの差別禁止法は無いが、具体的な施策においては、それに匹敵するレベルの人権が保障されていることが確認された。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 秋山哲男, 三浦春菜, 他: "交通バリアフリー法の住民参加における計画・技術について"土木計画学研究・講演集. No.25. 293-296 (2002)

  • [Publications] 鎌田実, 秋山哲男 他: "高齢者の使用に適した移動具の研究"日本機械学会論文集(C編). 68,669. 145-152 (2002)

  • [Publications] 本田恵子, 秋山哲男 他: "藤沢市交通バリアフリー検討委員会における住民参加の取り組み"土木計画学・講演集. 25. 353-356 (2002)

  • [Publications] 秋山哲男: "交通バリアフリー法が意味するもの"測量. 12. 53-58 (2002)

  • [Publications] 金載〓, 秋山哲男: "フレックス型の中村まちバスの利用特性とサービスの質に関する基礎的研究"第26回土木計画学講演集. No.26. (2002)

  • [Publications] 秋山哲男: "高齢者・障害者のユニバーサルな交通システム"都市問題研究. 54,12. 46-64 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi