• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者の視界黄変化に配慮した屋外空間の色彩選定に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13650692
Research InstitutionTsukuba College of Technology

Principal Investigator

櫻庭 晶子  筑波技術短期大学, 建築工学科, 助教授 (10215692)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平根 孝光  筑波技術短期大学, 建築工学科, 教授 (90218793)
萩田 秋雄  筑波技術短期大学, 建築工学科, 教授 (40111702)
Keywords高齢者 / 視界 / 黄変化 / 屋外空間 / 色彩計画 / 加齢 / 白内障 / 視認
Research Abstract

加齢につれて人間の眼球水晶体は弾力を失い老眼となる。この老眼にはすでに、老眼鏡が開発され、日常生活の不便はかなり解消されている。しかし、老眼以外にも問題がある。人眼球の水晶体は50歳台頃から、長年にわたる紫外線の影響が出て、構成タンパク質が黄変化し視界が黄ばむ。その出現率は50歳台で60%,70歳台で90%、といわれる。これは健康な老化と呼ばれ、これに白濁が伴うと、白内障として手術の対象になるが、それは数%に過ぎないと言われる。この黄変化の結果、色の誤認、さらには空間の誤認が起こり、足を踏み外して転倒の原因ともなり得る。本研究では、屋外空間を対象とし、加齢黄変化視界下での変色を調査分析し、色彩選定の資料を作成し、特にこの組合せにより、段差の確認など空間の視認を高める色の組合せを追求しようとするものである。
まず、高齢者の利用頻度が高い都市内や施設等の屋外空間について調査を行い、利用状況をビデオカメラ(ソニー・DCR-VX2000)で撮影し記録した。購入した色彩照度計(ミノルタ・CL-200)を用いて実験環境のチェックのため、概略の色彩照度の測定を行う。材料のうち、可能なものは実物色見本の収集を行った。
さらに、これらの測定材料に、加齢黄変レベル別の黄色薄膜をそれぞれかぶせて、その黄変色をシミュレーションし色差計で計測を行う。こうして得た色度座標に対応した色標本を、カラー・チャート・ソフトから選び、コンピュータ内に、原色と黄変化レベル別変色の色見本をそれぞれ記録する。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi