• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

一酸化炭素を含まない水素の製造に適したジメチルエーテル水蒸気改質触媒の開発

Research Project

Project/Area Number 13650840
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

武石 薫  静岡大学, 工学部, 助手 (40216841)

Keywordsジメチルエーテル / DME / 水素 / ゾルーゲル法 / 水蒸気改質 / 一酸化炭素 / アルミナ / 銅触媒
Research Abstract

ジメチルエーテル(DME)は、毒性がなく、燃やしても煤が出ない、取り扱いも容易であることなどから、次世代のクリーン燃料として期待がもたれている。今回、PEFCで使用する水素を考え、DMEの水蒸気改質によりCOを含まないH_2製造ができる改質触媒の探索を試みた。
実験にはゾルーゲル法で調製したγ-Al_2O_3、SiO_2、Cu/Al_2O_3、Ru/Al_2O_3、Cu/SiO_2、Cu/ZrO_2、Cu-Zn/Al_2O_3、Cu-Fe/Al_2O_3、Cu-Mn/Al_2O_3、Cu-Pd/Al_2O_3など、その他含浸法で調製したCu-Zn/Al_2O_3や市販のCuO-ZnOなどの触媒を用いた。
ゾルーゲル法で調製したAl_2O_3系担持触媒が、多量にH_2を生成した。また、Al_2O_3のみだとメタノールを多く生成した。一方、メタノールの水蒸気改質に優れていたSiO_2系触媒では、H_2はほとんど生成しなかった。これらのことから、DMEからH_2を製造するのには、DMEのメタノールへの加水分解のためにLewis酸点の多いγ-Al_2O_3が優れ、できたメタノールが活性金属によって水蒸気改質されH_2が生成するものと推測した。また、触媒調製法として、触媒表面にLewis酸点と活性金属とをバランスよく分布させる点から、ゾルーゲル法が優れていることが分かった。さらに、H_2生成速度の向上と副生成物のCOの削減を目指し、触媒探索をしたところ、活性金属としてCuが優れ、さらに数%のZn、Fe、Mnを添加すると、H_2生成速度が増加することが確認された。残念ながら、COは生成されたH_2とCO_2との逆水性シフト反応からできると考えられ、ppmオーダーへの削減はできなかった。しかし、たとえばCu-Zn(29-1wt%)/Al_2O_3触媒を用いると、反応温度275℃でDME変換率95%、CO濃度0.8%であり、低温高活性な触媒を開発することができた。
(本研究に関係した学会発表として、平成13、14年度の間に、日本化学会年会で5報、触媒討論会で3報、発表することができました。ここに、本助成に関して、お礼を申し上げます。)

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 武石 薫: "ジメチルエーテルの水蒸気改質"触媒. 45・3. 276 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi