• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

簡易型「キャピラリ-電気泳動-化学発光検出」装置の開発と遺伝子診断への応用

Research Project

Project/Area Number 13650873
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

塚越 一彦  同志社大学, 工学部, 教授 (60227361)

Keywordsキャピラリー電気泳動 / 化学発光 / 小型化 / 遺伝子
Research Abstract

キャピラリー電気泳動-化学発光検出法における簡易小型化学発光検出セルを新しく考案・試作し、その性能を評価した。
実験は、過シュウ酸エステル系発光試薬を用いて、ダンシルアミノ酸をモデル試料に選んだ。ガラス管を用いたバッチ型検出セルにおいて、ガラス管内の発光試薬量、キャピラリーからの泳動緩衝溶液の流入量などがエレクトロフェログラムに与える影響を詳しく調べた。600μlの発光試薬を含む3.8mm内径のガラス管を検出セルに用いた場合、ダンシルトリプトファンを3.3x10^<-8>〜1x10^<-5>Mの定量濃度範囲で分析できた。また、テフロンチューブを検出セルに用いたフロー型の化学発光検出器においては、コンパクトな遮光検出部を開発し、装置の小型化を検討した。フロー型であるため連続分析が可能であり、迅速、簡便、かつ再現性のよい分離・検出ができた。このフロー型の化学発光検出器を用いて、ミセル動電クロマトグラフィーの分離モードでダンシルアミノ酸混合試料を分離・検出した。ダンシルアミノ酸の定量濃度範囲は1x10^<-7>〜1x10^<-5>Mであった。
蛍光標識DNAを分析するにあたり、蛍光標識アデニンを吸光、蛍光、および化学発光検出で調べてS/N(シグナル/ノイズ比)での感度の比較を行なった。S/Nは、それぞれ4.0、38、および130であり、化学発光検出の高感度特性が示された。さらに、60から1000塩基対のDNAフラグメントを分離・検出した。
簡易型「キャピラリー電気泳動-化学発光検出」装置をバッチ型検出セルおよびフロー型検出セルにおいて検討し,上記の研究成果を得ることができた。また,遺伝子診断の基礎的検討として,DNAフラグメントを分離・検出できる可能性を示した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kazuhiko Tsukagoshi: "Capillary Electicphoresis with Chemilumi nesconce Deteeezon for Luminel Using Potassiam Ferricyanide as a Catalyst"Analytical Sciences. 17. 1003-1005 (2001)

  • [Publications] Kazuhiko Tsukagoshi: "Influence of Silicon Membrane Interposed between Glass Plates on Microchip Capillary Elecerophoresis with a Chemiluminescence detecter"Analytical Sciences. 17. 1129-1131 (2001)

  • [Publications] Kazuhiko Tsukagoshi: "Consideration on peak shape in latch-type chemiluminescence detection cell for capillary electropheresis"Journal of Chromatography A. 930. 165-169 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi