• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

カチオン性遷移金属錯体をルイス酸触媒とする不斉[2+2]付加環化反応の開拓

Research Project

Project/Area Number 13650908
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

服部 徹太郎  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (70241536)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮野 壮太郎  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60005501)
Keywords[2+2]付加環化反応 / タンデム[2+2]付加環化アリル転位反応 / ルイス酸触媒 / カチオン性パラジウム錯体 / オキセタン-2-オン / 3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン / キラルカウンターアニオン / 不斉合成
Research Abstract

1.キラルな遷移金属ルイス酸を触媒とする不斉[2+2]付加環化反応
キラルなBINAP, SEGPHOS, pybox, boxax, MOPなどを配位子とするカチオン性パラジウム錯体を用い,ケテンとシクロヘキサンカルボキサアルデヒドの不斉[2+2]付加環化反応を試みたが不斉選択性は得られなかった。しかし,キラルなBINOLまたはその置換体のジアニオン二分子で修飾したテトラアルコキシボレートを対アニオンとするパラジウム錯体を用いると,低収率ながら,10〜30%eeの選択性が得られた。この方法では,BINOL類のジアニオンがケテンによりアセチル化されるため,収率や不斉選択性を向上させることはできなかった。しかし,ケテンと反応しないキラルなカウンターアニオンを設計できれば,触媒的不斉合成が可能になるものと思われる。
2.遷移金属ルイス酸を触媒とするキラルなアルデヒドとケテンのジアステレオ選択的タンデム[2+2]付加環化-アリル転位反応
γ-位に不斉中心を有する種々のキラルなα,β-不飽和アルデヒドとケテンのジアステレオ選択的タンデム[2+2]付加環化-アリル転位反応を検討した。その結果,3-フェニル-1-シクロヘキセンカルボキサアルデヒドの反応で、試みたアルデヒドの中で最高の57%deの選択性が得られた。[2+2]付加環化生成物であるβ-ラクトンの開裂によって生じる双性イオンの立体選択的な環化により,生成物の立体化学を合理的に説明できた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] T.Hattori: "Synthesis of 3,6-dihydro-2H-pyran-2-ones via cationic palladium(II) complex-catalyzed tandem [2+2] cycloaddition-allylic rearrangement of ketene with α,β-unsaturated aldehydes and ketones"Tetrahedron. 58. 5215-5223 (2002)

  • [Publications] T.Hattori: "First determination of the absolute stereochemistry of a naturally occurring 1,1'-biphenanthrene, (-)-blestriarene C, and its unexpected photoracemization"Chem. Commun.. 2234-2235 (2002)

  • [Publications] N.Morohashi: "Dinuclear titanium(IV) complex of p-tert-butylthiacalix[4]arene as a novel bidentate Lewis acid catalyst"Tetrahedron Lett.. 43. 7769-7772 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi