• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

混交林の樹種多様性に与える野ネズミの生息場所選択効果

Research Project

Project/Area Number 13660143
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

箕口 秀夫  新潟大学, 農学部, 助教授 (30291355)

Keywords混交林 / 野ネズミ / 種子捕食 / 実生捕食 / 種子散布 / 林床植生 / 更新メカニズム
Research Abstract

本研究は,生物多様性の維持という目標をよりきめ細かく混交林施業に反映させることを最終目的とし,混交林で樹種の多様性が維持または変化するメカニズムについて,樹木種子・実生の捕食者であり,種子散布者でもある野ネズミの行動に注目し,以下の作業仮説をたて,検証を行っている。
・混交林では,不均一な上層林冠構造のために下層植生がパッチ状に発達,分布する。
・下層植生パッチの発達は野ネズミの種多様性,生息密度を増加させる。
・下層植生のパッチ構造に対応した野ネズミの密度,活動の特性により,パッチ内,外で樹木種子,実生の捕食率,種子散布プロセスが変化し,樹種多様性が変化する。
今年度は林床の異なるブナ林(ササ型:1996年に一斉枯死,低木型)で調査を実施し,以下の知見を得た。
1.林分構造,及び下層植生パッチ構造調査
林冠木と下層植生パッチの空問分布を評価し,林冠の疎開程度に対応した下層植生の発達が確認された。
2.ネズミの種組成、密度調査
折り畳み式捕鼠器を用いた標識再捕法により野ネズミの種組成、密度を調査し,両調査地ともヒメネズミ,アカネズミ,ヤチネズミおよびハタネズミの生息が確認された。
3.野ネズミの利用場所選択調査
下層植生パッチとそれ以外の場所に人工的な餌場を設置し,そこに出現してくる野ネズミをビデオカメラで撮影し,その画像を画像解析用パソコンに取り込み,種類,頻度を解析する手法を開発,検討した。
4.種子落下量調査
各調査プロットにシードトラップを設置し、種子落下量を推定した。
5.種子捕食率調査
ヒマワリ種子を野ネズミが侵入可能な金網と侵入不可能な金網に入れて下層植生パッチとそれ以外のサイトに置き,種子の捕食,消失過程を比較調査した。その結果,野ネズミは群集密度と関係なく下層植生の貧弱なサイトを避けることが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 箕口秀夫: "ネズミの貯食行動と種子散布"遺 伝. 55・6. 10-12 (2001)

  • [Publications] 箕口 秀夫他: "森に学ぶ101のヒント"日本林業技術協会. 225(102-103) (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi