Research Abstract |
平成14年度では,平成13年度に引き続き,各月1回(2〜3日),東海大学所属の北斗(20トン)を用い,駿河湾内の6定点で魚類プランクトン調査を実施した.採集層は表層,100→10m層,200→100m層,350→200m層である.表層では1.3×1.2mの角型ネットを水平曳きし,他の3層では口径1.3mのリングネットを斜め曳きした.網目の大きさは0.53mmである. 本年度の調査によらて,ソコダラ科の卵については2タイプ,Alevinについては6タイプが出現した.本年度では卵の2タイプについて孵化実験を行った結果,これらの発育はそれぞれ仔魚の最小個体へ連続し,卵からAlevinまでの発育が明らかになった.すべての卵とAlevinについては,DNAの塩基配列の読み取りも行った.また,沼津漁協において,ソコダラ科成魚を買い取り,DNAの塩基配列の読み取りも行った. 以上のデータにより,卵の2タイプはヘリダラとムグラヒゲ?,Alevinの6タイプはヘリダラ,ムグラヒゲ?,トウジン?,サガミソコダラ,そして属名不明の2タイプへ同定された.平成13,14年度の研究によって,'日本産6種の本科の幼期形態がはじめて明らかになった.特に,ヘリダラとムグラヒゲ?では,卵から全長30mmまでの発育が知られた.ムグラヒゲ?,トウジン?については,計数形質の重複する種類の成魚のDNA塩基配列をまだ明らかにしていないので,?をつけた.今後,これらと計数形質が重複する種類のDNA塩基配列を調べ,種名を決定する必要がある.
|